翻訳と辞書
Words near each other
・ 根上町農業協同組合
・ 根上町長
・ 根上農業協同組合
・ 根上隕石
・ 根二乗平均速度
・ 根井光親
・ 根井正利
・ 根井氏
・ 根井行親
・ 根井雅弘
根付
・ 根付き魚
・ 根付く
・ 根付け
・ 根付け肥
・ 根來宏典
・ 根來泰周
・ 根保証
・ 根修習経
・ 根側嚢疱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根付 : ミニ英和和英辞書
根付[ねつけ]
【名詞】 1. miniature carving attached to the end of a cord hanging from a pouch 2. netsuke
===========================
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
根付 : [ねつけ]
 【名詞】 1. miniature carving attached to the end of a cord hanging from a pouch 2. netsuke
: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
根付 : ウィキペディア日本語版
根付[ねつけ]

根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代煙草入れ矢立て印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具煙草など小間物を入れた)などを紐でから吊るし持ち歩くときに用いた留め具。江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和平成現代根付に大別される。
製作国の日本以上に、日本国外では骨董的蒐集品として高く評価されている。日本では郷誠之助高円宮憲仁親王とが蒐集家として著名である。2人が遺した膨大な蒐集品は、いずれも東京国立博物館に寄贈され、その名を冠したコレクションとして所蔵されている。
== 概要 ==
ポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、袋や印籠などに付けられた紐の他方の端に取付け、紐を帯の下に挟み、根付を帯の上方に出す事によって引っ掛って袋や印籠などが落ちないようにする目的で用いられた。大きさは数cmから、小さいものは1cm位のものもある。材質は黄楊一位黒檀等の堅い木や、象牙などが多い。
江戸初期は簡素なものが多く、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代後期に入って爆発的に流行した。この頃になると細かい彫刻が施されるようになり、根付自体が美術品として収集の対象となった。
明治時代に入ると、海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになった。この頃になると実用性は薄れ、穴の空いた小型の精緻な彫刻としてより認知されるようになる。
大正昭和を経て一時衰退に向かった。平成に入って様々な分野から技術者・多種多様な素材が参入、現代根付として再び動きが活発になりつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「根付」の詳細全文を読む

根付 : 部分一致検索
根付 [ ねつけ ]

===========================
「 根付 」を含む部分一致用語の検索リンク( 5 件 )
根付
根付く
根付け
根付け肥
羽根付き



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.