翻訳と辞書
Words near each other
・ 枠組足場
・ 枠線
・ 枠角固着
・ 枠試験
・ 枠連
・ 枡
・ 枡塚村
・ 枡川かおり
・ 枡席
・ 枡座
枡形
・ 枡形停留場
・ 枡形城
・ 枡形山
・ 枡形駅
・ 枡田史子
・ 枡田慎太郎
・ 枡田祐介
・ 枡田絵理奈
・ 枡田絵理奈のTBSチャンネルガイド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

枡形 : ミニ英和和英辞書
枡形[ますがた]
(n) square (shape)
===========================
: [ます]
 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid
枡形 : [ますがた]
 (n) square (shape)
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
枡形 ( リダイレクト:虎口#枡形虎口 ) : ウィキペディア日本語版
虎口[こぐち, ここう]

虎口(こぐち)とは中世以降の城郭における出入り口のことで、「こぐち」には狭い道・狭い口という意味がある。「小口」とも書く。「虎口(ここう)」とよむ場合は、中世の戦場や陣地における危険な場所を意味する。
== 概要 ==
虎口は城郭、あるいは曲輪の正面開口に当たり、城内の軍勢にとっての出入口であると同時に、城攻めの際には寄せ手が肉薄する攻防の要所となるため厳重に防御される。古くは開口に木戸等の門を設け、両脇にを建てて攻め手に備えるなど簡易なものであったが、戦国期に著しい発展を遂げ、城の縄張の重要要素となっていった。
西日本で桝形が発達し、東日本では馬出が発達したが、時間の経過や統一政権の出現で技術的融合がおこり、しだいに枡形は東日本にも、馬出は西日本にも広がっていった。やがて内側に枡形、外側に馬出と、両形態の虎口を二重に構え防備をより厳重にした城も現れた。
会津若松城は、馬出形状の北出丸、西出丸を外側に備え、その内側は桝形を備える二重構造となっていた。この構造は門扉が砲撃の死角となるようにできており、幕末戊辰戦争では緒戦において北出丸の追手門を突破しようとした新政府軍の阻止に成功し、長期籠城戦に持ち込んだ。

画像:池田城5.jpg|池田城の復興虎口
File:Osaka Castle 01bs3200.jpg|大坂城追手口の枡形を上空から
File:Edo Castle 0004 1.jpg|江戸城桜田門の枡形


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「虎口」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.