翻訳と辞書
Words near each other
・ 林田学
・ 林田守隆
・ 林田尚親
・ 林田岬優
・ 林田川
・ 林田彪
・ 林田悟志
・ 林田悠紀夫
・ 林田愼之助
・ 林田慎之助
林田戦太郎
・ 林田敦
・ 林田昌子
・ 林田明佳
・ 林田村
・ 林田村 (兵庫県八部郡)
・ 林田村 (兵庫県揖保郡)
・ 林田村 (香川県)
・ 林田正治
・ 林田正男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林田戦太郎 : ミニ英和和英辞書
林田戦太郎[はやしだ せんたろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

林田戦太郎 : ウィキペディア日本語版
林田戦太郎[はやしだ せんたろう]

林田 戦太郎(はやしだ せんたろう、1941年8月23日 ‐ )は、作曲家・マンドリンニスト。元日本マンドリン連盟常任理事。熊本文化懇話会会員(洋楽・環境文化)。映画『典子は今』(1981年松山善三脚本・監督)で、辻典子マンドリン指導。代表作にマンドリン合奏曲「組曲 はなしのぶ」・オペレッタ「水底の舞」等がある。
== 人物概要 ==

* 1941年8月23日熊本市で生まれる。
* 1966年(昭和41年)より1997年(平成9年)まで31年間尚絅高校マンドリンクラブ指導・常任指揮者として、1997年まで熊本県器楽アンサンブルコンクール22年連続金賞受賞。その間10度全国大会出場。
* マンドリンアンサンブルの為の作曲・編曲を数多く手掛け、マンドリンならではの音作りやその指導法を熊本県内はもとより、九州各地の大学・高校・中学のマンドリンクラブに指導、マンドリニストとしても九州各地で演奏活動を行う。
* 1981年に上映された映画『典子は今』(松山善三脚本・監督)で、辻典子にマンドリン指導。
* 熊本県高森町で毎年開催される「はなしのぶコンサート」では、第一回より作曲・指揮を手がけ、2010年(平成22年)には第30回の記念コンサート迎える。
* 25年間に渡り日本マンドリン連盟理事、その後常任理事その間、日本マンドリン連盟九州支部副支部長として日本マンドリン界発展の一翼を担う。
* マンドリニストとして熊本市の友好都市、アメリカ・サンアントニオ市、中国・桂林市、ドイツ・ハイデルベルク市、各市長が熊本を訪れた際、四重奏主席奏者として歓迎演奏、中国訪問団来熊歓迎演奏(二重奏)。NHK、RKK、シティFM、演奏及びトーク番組等たびたび出演する。
*昭和天皇御製「花しのぶの歌しみじみ聞きて生徒らの心は花の如くあれと祈る」この御製は昭和天皇が昭和60年5月植樹祭で熊本に行幸の折り、尚絅高校マンドリン部の奏でる林田戦太郎作曲組曲「はなしのぶ」の演奏に寄せられたもの。この御製に黛敏郎が曲をつけ「花しのぶの歌」として昭和天皇崩御の折、NHK追悼番組で林田戦太郎と尚絅高校マンドリン部の演奏で全国に流れた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林田戦太郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.