翻訳と辞書
Words near each other
・ 林忠四郎
・ 林忠四郎賞
・ 林忠崇
・ 林忠幸
・ 林忠彦
・ 林忠恕
・ 林忠政
・ 林忠旭
・ 林忠明
・ 林忠次郎
林忠正
・ 林忠義
・ 林忠良
・ 林忠英
・ 林忠行
・ 林忠貞
・ 林忠起
・ 林恩宇
・ 林恭
・ 林恭平


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林忠正 : ミニ英和和英辞書
林忠正[はやし ただまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はやし]
 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

林忠正 : ウィキペディア日本語版
林忠正[はやし ただまさ]

林 忠正(はやし ただまさ、1853年12月7日嘉永6年11月7日) - 1906年明治39年)4月10日)は、明治時代に活躍した日本美術商越中国高岡(現在の富山県高岡市)出身。
1878年(明治11年)に渡仏。多くの芸術的天才を生んだ19世紀末のパリに本拠を置き、オランダベルギードイツイギリスアメリカ合衆国中国)などを巡って、日本美術品を売り捌いた。美術品の販売ばかりではなく、日本文化や美術の紹介にも努め、研究者の仕事を助けたり、各国博物館の日本美術品の整理の担当をしたりした。1900年(明治33年)のパリ万国博覧会では日本事務局の事務官長を務めた。その文化的貢献に対し、フランス政府からは1894年(明治27年)に「2級」を、1900年(明治33年)に「教育文化功労章1級」及び「レジオン・ドヌール3等章」を贈られた。また、浮世絵からヒントを得て、新しい絵画を創りつつあった印象派の画家たちと親交を結び、日本に初めて印象派の作品を紹介した。1883年(明治16年)に死没したエドゥアール・マネと親しんだのも、日本人として彼一人である。1905年(明治38年)の帰国に際し、500点もの印象派のコレクションを持ち帰り、自分の手で西洋近代美術館を建てようと計画したが、その翌年に果たせぬまま東京で死没した。。

== 幼年期から渡仏、開店まで ==
1853年嘉永6年)、百万石前田藩領の越中国高岡(現・富山県高岡市)の蘭方外科医・長崎言定の次男として生まれた。幼名、志芸二(しげじ)。祖父の長崎浩斎は著名な蘭学者であり、幼い頃から日本国外への憧れを育てられた。1870年明治3年)、明治維新を機に富山藩大参事に就任した従兄の富山藩士・林太仲の養嗣子となり、「林忠正」を名乗る。翌1871年(明治4年)、富山藩貢進生(各藩の俊秀を藩費で大学南校に学ばせる制度)として上京し、大学南校に入学。大学南校は1873年(明治6年)に改編されて「開成学校」となり、1877年(明治10年)には「東京大学」と改称した。授業はお雇い外国人教師により、すべて外国語で行われた。1878年(明治11年)、パリで行われる万国博覧会に参加する「起立工商会社」の通訳として渡仏した。すでに1875年(明治8年)、従兄の磯部四郎がパリ大学に留学していたこともあり、大学を中退して憧れのフランスに渡った。当時のパリでは日本美術への人気が高く、博覧会でも日本の工芸品は飛ぶように売れた。(現・シャイヨ宮)内の「歴史館」では各国の参考品が展示され、特に日本に興味を持つ印象派の画家や評論家などは連日、日本の展示物を見物に来ていた。林はそこに立って、流暢なフランス語で詳しく説明した。その熱のこもった解説を通じて彼らとの親密な交友が始まり、その友情は林の死の日までも続いた。博覧会の後もパリに残った林は、1881年(明治14年)頃から美術の仕事に戻り、元起立工商会社の副社長・若井兼三郎とともに、美術雑誌の主筆の『日本美術』(全2巻。1883年(明治16年)に刊行、1885年(明治18年)に改訂)の著述を手伝うことになった。林はこの大きな仕事によって、日本美術を体系的に学び、また日本工芸の第一人者若井から鑑定の知識や資料も譲り受けた。ゴンスは著書の冒頭で林の能力を高く評価し、協力への感謝を記している。1884年(明治17年)1月、「日本美術の情報と案内」と銘打った美術店を開く。林の日本文化の豊富な知識と人柄に魅せられた日本美術愛好家たちは、その小さな店に足繁く通った。同年7月には、若井と合同して「若井・林商会」を作った。若井が日本で厳選した工芸品をパリに送り、ヨーロッパ各地で行動的に販売する林によって商売は順調に伸び、1886年(明治19年)には大きなアパルトマンに移った。同年、若井から完全に独立、「林商会」を開いた。だが同じ頃、日本商社のパリ支店は次々に店を閉じた。その理由は、彼らが「ヨーロッパの客が日本美術の何を求めているか」を知らなかったからである。林のパリの店舗も1891年(明治24年)には門を閉め、大金持ちの客のみを相手にするようになっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林忠正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.