翻訳と辞書
Words near each other
・ 板倉光隆
・ 板倉光馬
・ 板倉勝あき
・ 板倉勝もと
・ 板倉勝任
・ 板倉勝俊
・ 板倉勝全
・ 板倉勝喜
・ 板倉勝尚
・ 板倉勝尚 (安中藩主)
板倉勝己
・ 板倉勝弘
・ 板倉勝弼
・ 板倉勝従
・ 板倉勝志
・ 板倉勝意
・ 板倉勝憲
・ 板倉勝成
・ 板倉勝承
・ 板倉勝政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板倉勝己 : ミニ英和和英辞書
板倉勝己[いたくら かつみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [き, つちのと]
 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar

板倉勝己 : ウィキペディア日本語版
板倉勝己[いたくら かつみ]
板倉 勝己(いたくら かつみ、嘉永4年3月21日1851年4月22日) - 大正13年(1924年11月20日)は、江戸時代末期の大名で、陸奥国福島藩主。重昌流板倉家第14代。勝尚(かつひさ)ともいう。先代藩主板倉勝顕の長男で、母は側室の野村氏。正室は岡部長寛の娘・簾子、継室は渡辺当忠の娘。従五位下、甲斐守。
慶応2年(1866年)5月2日、勝顕の隠居により家督を相続した。幕府から江戸市中取り締まりを命じられた。慶応4年(1868年)3月1日、重臣渋川教之助(後の板倉勝達)を上洛させて、新政府へ恭順の姿勢を示した。新政府の命令により、藩主勝己は江戸から福島に戻り、会津征討の準備に入った。奥羽鎮撫総督参謀・少将醍醐忠敬を受け入れて、奥羽軍事局を設置した。しかし、奥羽越列藩同盟の結成にともない、佐幕派に転じることになった。閏4月20日、世良修蔵暗殺に福島藩士も加わった。
明治元年(1868年)7月29日、新政府軍による二本松城の攻略をうけて、福島城を開城し、米沢に避難した。同年9月15日、父勝顕と勝己は新政府に降伏した。同年9月20日、城下での謹慎を命じられる。10月、東京に移り謹慎した。同年12月7日、新政府から隠居を命じらる。同年12月18日、板倉勝定(11代勝長の次男)の長男の勝達が家督を相続した。明治2年(1869年)9月28日、御咎隠居を赦される。大正13年(1924年)に死去した。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板倉勝己」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.