翻訳と辞書
Words near each other
・ 東郷製作所
・ 東郷語
・ 東郷調整池
・ 東郷豊治
・ 東郷重位
・ 東郷重利
・ 東郷重尚
・ 東郷重弘
・ 東郷重張
・ 東郷重方
東郷重治
・ 東郷重興
・ 東郷重虎
・ 東郷隆
・ 東郷雄二
・ 東郷青児
・ 東郷青児美術館
・ 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
・ 東郷駅
・ 東郷高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東郷重治 : ミニ英和和英辞書
東郷重治[とうごう しげはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important

東郷重治 : ウィキペディア日本語版
東郷重治[とうごう しげはる]

東郷 重治(とうごう しげはる、生没年不詳)は、島津家家臣。通称は与助、与七、安房介。また休伴〔後の資料に「弓伴」とするものもあるが、「旧記雑録」の慶長年間の資料によると「休伴」が正しい。〕入道とも。「本藩人物誌」では瀬戸口重為次男で、東郷重位の兄とする。
== 略歴 ==

*元亀3年(1572年)9月27日:下大隅荒平の合戦で、伊地知朝重伊集院久春とともに戦功をあげる。
*「上井覚兼日記」の天正12年から14年の記述に「瀬戸口安房介」で登場。当時、唐船噯(あつかい)や守護島津義久の料理の調理役を務める。天正12年12月27日には水鳥を料理している。
*天正15年(1587年)の泰平寺行きに御供。同年の上洛時にも御供し、記録に「瀬戸口与助〔「本藩人物誌」参照。ただし、天正12年の段階で「瀬戸口安房介」と称していた人物が「弥助」を称していたとは考えづらく、御供したのは息子の重恒の方であった可能性もあるが詳細不詳。〕。」とある。
*また、嫡家の東郷重虎(のちの島津忠直)より「瀬戸口」姓から「東郷」姓への改姓の免許を得て、東郷氏を称す(天正15年の上洛以降か)。
*文禄年中の石高、400石〔「本藩人物誌」。〕。
*慶長年間、久志秋目郷地頭〔現在の南さつま市坊津町久志及び秋目。「諸郷地頭系図」には、「久玉社神社の記録に見える」とある。〕。年代不詳ながら内之浦地頭〔「諸郷地頭系図」には東郷安房守として記載。〕、山川地頭〔「諸郷地頭系図」には安房守重治入道休伴として記載〕に就任。
*慶長年間の島津義久の国分新城移住に御供したらしく、「国分諸古記」の『慶長10年 国分衆中』に「東郷安房入道、子 十左衛門、その子十左衛門」と記載あり。なお、同資料には「東郷藤兵衛尉 子 肥前、その子藤兵衛」〔東郷重位とその家族と思われが、子や孫の記載は後年の修正時に追加された可能性が大きい。東郷十左衛門家に関しても同じことが言える。〕や、「瀬戸口三左衛門尉」〔瀬戸口重為の子の弥八左衛門養子、東郷重照か?〕の記載もある。
*慶長14年の琉球侵攻に参加。〔「鹿児島県史料集 旧記雑録後編4」〕
*「国分諸古記」の『慶長15年9月22日 九満崎御宮作ニ付すすめ日記』に「同(鳥目)三十文 東郷休伴老」とある。なお、同資料には「同(真米)壱升 東郷長門守殿」もある

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東郷重治」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.