翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京戦争戦後秘話 映画で遺書を残して死んだ男の物語
・ 東京戦心〜トーキョー・ウォーハート
・ 東京技研
・ 東京拉麺
・ 東京拉麺株式会社
・ 東京拘置所
・ 東京招魂社
・ 東京拳闘会
・ 東京指定自動車教習所協会
・ 東京振武学校
東京捕虜収容所本所分遣所
・ 東京探偵団
・ 東京控訴裁判所
・ 東京控訴院
・ 東京攻略
・ 東京放送
・ 東京放送テレビ
・ 東京放送テレビネットワーク
・ 東京放送テレビ系
・ 東京放送テレビ系列


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京捕虜収容所本所分遣所 : ミニ英和和英辞書
東京捕虜収容所本所分遣所[とうきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
捕虜 : [ほりょ]
 【名詞】 1. prisoner (of war) 
捕虜収容所 : [ほりょしゅうようじょ]
 【名詞】 1. prison camp 2. concentration camp 3. POW camp
: [とりこ]
 【名詞】 1. (1) captive 2. prisoner 3. (2) victim 4. slave
収容 : [しゅうよう]
  1. (n,vs) (1) accommodation 2. reception 3. housing 4. (2) seating 5. (3) custody 6. (4) admission 7. (5) entering (in a dictionary) 
収容所 : [しゅうようじょ]
 【名詞】 1. home 2. asylum 3. camp 
: [ところ, どころ]
 (suf) place
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [ぶん, ふん]
  1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1
分遣 : [ぶんけん]
  1. (n,vs) detachment 2. detail

東京捕虜収容所本所分遣所 ( リダイレクト:横須賀海軍警備隊植木分遣隊 ) : ウィキペディア日本語版
横須賀海軍警備隊植木分遣隊[よこすかかいぐんけいびたいうえきぶんけんたい]
横須賀海軍警備隊植木分遣隊(よこすかかいぐんけいびたいうえきぶんけんたい)は、神奈川県鎌倉郡大船町植木(現・鎌倉市植木)に配備された大日本帝国海軍の施設で横須賀鎮守府警備隊が管理した。この施設には太平洋戦争中に海軍が捕獲した捕虜が収容され、尋問が行われた。通称大船収容所(以下、この名称を用いる)とも呼ばれる。終戦直後の1945年8月21日陸軍に移管され、東京捕虜収容所本所分遣所と改称された。同年9月1日閉鎖。
== 概要 ==
大船収容所は龍寶寺門前にあった玉縄小学校の旧校舎を利用し、1942年4月6日に開設された。以降、海軍が捕獲した捕虜の一部はこの収容所に送られ軍事機密などについて尋問を受け、尋問終了後は各地にある陸軍の捕虜収容所に引き渡された〔笹本、2004年、p.194〕。
本来捕虜収容所であればその存在を国際赤十字に告知する義務があるが、大船収容所はそうした告知は行っていない。これはこの施設がハーグ陸戦条約などに規定される捕虜収容所ではなく、捕虜を一時的に拘留する仮の施設であり告知の必要がないとしたためである。しかし実際は正規の捕虜収容所では行えない尋問などを行うために設置された施設であった〔尋問を指揮した実松譲大佐の手記(「大船収容所始末記」『別冊週刊読売』1974年9月号)による(笹本、2004年、p.184に引用がある)。〕。収容所長の戦後の証言では捕虜の滞在期間は平均2ヶ月程度であったが、1年を超えて収容されたケースもあった〔。また、海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊(現在の川崎市高津区に所在)で通信傍受の任務を与えられた捕虜もいた〔。尋問所のため労働はなかったが、警備兵による暴行は日常的におこなわれていたとされ、職員による食料の横領もあった〔笹本、2004年、pp.191 - 192〕
大船収容所には終戦までに500 - 1000人程度〔500人は各種GHQの資料から笹本妙子が推測した人数、1000人は尋問を指揮した実松大佐の証言。いずれも笹本、2004年、pp.185 - 186(実松の証言は前記『別冊週刊読売』の手記からの引用)。〕が収容され、うち6名〔アメリカ人5名、ノルウェー人1名の計6名(笹本、2004年、pp.195 - 196)。笹本が主催するPOW研究会ウェブサイトのには8名が記載されているが、英国人2名は「海軍東京通信隊蟹ヶ谷分遣隊にて死亡」と注釈があり、『連合軍捕虜の墓碑銘』pp.198 - 199にも記載されている。〕が死亡した。死亡した捕虜は隣接する龍宝寺の墓地に埋葬されたが、戦後、連合軍墓地捜索班によって掘り起こされ〔笹本、2004年、pp.197 - 198〕、故国に改葬された。龍宝寺には捕虜の卒塔婆がたてられており、毎年お盆に死亡した捕虜の法要を行っている〔。
戦後、捕虜収容所は廃止され、建物も龍宝寺が経営する玉縄幼稚園の園舎として使われた〔笹本、2004年、pp.200 - 201〕。しかし1969年の幼稚園移転に伴って取り壊され、跡地は住宅地となり当時の遺構はほぼ消滅した〔。収容所監視塔の礎石が近隣の民家に残っている〔※POW研究会大船収容所見学会 より〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「横須賀海軍警備隊植木分遣隊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.