翻訳と辞書
Words near each other
・ 李詠進
・ 李誠子
・ 李誦
・ 李諒
・ 李諒 (唐進士)
・ 李諒祚
・ 李諧
・ 李謙溥
・ 李謹華
・ 李謹行
李譔
・ 李豊
・ 李豊 (後漢)
・ 李豊 (蜀漢)
・ 李豪徳
・ 李豫
・ 李豬児
・ 李貞
・ 李貞ミン
・ 李貞旼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

李譔 : ミニ英和和英辞書
李譔[り, すもも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り, すもも]
 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina 

李譔 ( リダイレクト:李セン ) : ウィキペディア日本語版
李セン[り せん]

李 譔(り せん、生没年不詳)は、中国三国時代の学者・政治家。欽仲(蜀漢)に仕えた。梓潼郡涪県の人。
父は李仁。李仁はかつて襄陽に留学し、尹黙と付き合い、司馬徽宋忠について学問をしたという。李譔は父の学問をそっくり受け継いだ。さらに尹黙に教えを請い、字義の解釈に留まらない学問の道理を学んだ。五経・諸子といった儒学の他、算術・占術・医学・弩・ばね仕掛けといった実学も一通りこなした。
州の書佐・尚書令史となっていたが、238年 (延熙元年)に劉禅の長男であった劉璿が立太子されると、李譔は太子庶子に任じられ、太子僕となった。その後、中散大夫・右中郎将となったが、引き続き太子に近侍した。劉璿には寵愛されたが、本性軽薄でふざけるのが好きであったため、そのために世間では重んじられなかった。
『易』・『尚書』・『毛詩』・『三礼』・『左氏伝』・『太玄指帰』に関する著述をしたが、賈逵馬融に準拠するものであり、鄭玄の説とは異なっていた。遠く離れたに住む王粛の著述を目にする機会はなかったが、考え方や結論の多くは一致していたという。
景耀年間 (258年 - 263年)に没した。
== 評価 ==
陳寿は、同時期に活躍した学者として、漢中の陳術(字は申伯)という人物を紹介している。巻末の評では、許慈孟光来敏と共に、徳行での評判は芳しくなかったが、博学多才な一代の学者であると締めくくっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「李セン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.