翻訳と辞書
Words near each other
・ 木内惣五郎
・ 木内昇
・ 木内昭胤
・ 木内晶子
・ 木内曽益
・ 木内曾益
・ 木内梨生奈
・ 木内江莉
・ 木内瑛
・ 木内登英
木内石亭
・ 木内秀信
・ 木内美歩
・ 木内美穂
・ 木内義一
・ 木内義勝
・ 木内舞留
・ 木内良明
・ 木内荘
・ 木内裕也


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木内石亭 : ミニ英和和英辞書
木内石亭[きうち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
石亭 : [せきてい]
 (n) The Sekitei (name of an inn)

木内石亭 : ウィキペディア日本語版
木内石亭[きうち]
木内 石亭(きうち/きのうち せきてい、享保9年12月1日1725年1月14日) - 文化5年3月11日1808年4月6日))は、江戸時代の奇石収集家、本草学者。幼名は幾六。は重暁。
== 人物 ==

近江国志賀郡下坂本村(現滋賀県大津市坂本)に生まれる。捨井家に生まれるが、母の生家である木内家の養子となる
〔父は拾井平左衛門、母は見せ、名は重暁(しげあき)、石亭は号。幼くして母の実家の養子になった。〕〔松藤和人・門田誠一 編著 『よく分かる考古学』 ミネルヴァ書房 <やわらかアカデミズム>・<わかる>シリーズ 2010年 p.10〕。養子先の木内家は栗太郡山田村(現・草津市)にあり、膳所藩郷代官を務める家柄だった。ところが20歳の時、罪に連座して禁固3カ年に処された。その3年間は歳月が過ぎるのを忘れて石に集中していた。そして、石に集中する自分を自覚した。出身地の近江南部は名石や奇石の産出で知られており、「弄石」(ろうせき)趣味が流行していた。そのころから「奇石」への道を本格的に始めた〔。
本草学を拡大した「物産学」が登場し、江戸・京都・大坂などで物産会が開かれるようになり、木内も参加した〔その頃幕府や諸藩の殖産興業政策を背景に、物産学が登場した〕〔。
宝暦元年(1751年)、大坂に赴き津島如蘭(桂庵)から本草学を学んだ。津島塾では木村蒹葭堂と同門。宝暦6年(1756年)には江戸に移り、田村元雄(藍水)に入門。同門下の一人平賀源内らと交流した。
11歳の頃から珍石奇石に興味を抱き、諸国を精力的に旅して、2000種を超える石を収集した。収集した奇石のなかには鉱物や石製品、石器化石も含まれており、分類や石鏃の人工説も唱えており、考古学の先駆者とも評される。また、弄石社を結成し、諸国に散らばっている愛好家達の指導的役割を果たした。著作に『雲根志』〔安永2(1773)年、約30年の期間を要して前編・後編・三編と順次刊行された。初版は18巻18冊で、後に版を重ねて15冊が普及した。なお、「雲根」は石の異名で、雲が岩根から生ずるとされたために、この名がある〕〔松藤和人・門田誠一編著 『よく分かる考古学』 ミネルヴァ書房<やわらかアカデミズム>・<わかる>シリーズ 2010年 p.11〕
や『奇石産誌』等があり、シーボルトが著書『日本』を記すにあたっては、石器や曲玉について石亭の研究成果を利用している。滋賀県守山市の旧市街地にある守山宿本像寺に墓がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木内石亭」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.