翻訳と辞書
Words near each other
・ 朝日駅伝
・ 朝日高等学校
・ 朝日高等歯科衛生専門学校
・ 朝日麦酒
・ 朝早く
・ 朝明け
・ 朝明ヒュッテ
・ 朝明信号場
・ 朝明山重男
・ 朝明川
朝明市構想
・ 朝明村
・ 朝明郡
・ 朝明重男
・ 朝明高校
・ 朝明高等学校
・ 朝晩
・ 朝暘学校
・ 朝曇り
・ 朝月希和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朝明市構想 : ミニ英和和英辞書
朝明市構想[あさけしこうそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [し]
  1. (n-suf) city 
構想 : [こうそう]
  1. (n,vs) plan 2. plot 3. idea 4. conception 
: [そう]
 【名詞】 1. conception 2. idea 3. thought 

朝明市構想 : ウィキペディア日本語版
朝明市構想[あさけしこうそう]
朝明市構想(あさけしこうそう)は、昭和初期の三重県の旧朝明郡地域の市町村合併構想。町制が執行された市街地の多い三重郡富田町(現在の四日市市富田地区)・富洲原町(現在の四日市市富洲原地区)の2町と農村の地域である三重郡大矢知村(現在の四日市市大矢知地区)・川越村(現在の三重郡川越町)の四日市市北部地域を合併範囲としていた。朝明郡から朝明市の名称となった。
==朝明市構想==

*富洲原出身の片岡恒一三重県議会議員と早川三郎三重県知事の間で富洲原港を四日市港の副商業港へ大拡張する計画があった。富田町は富洲原町ほど人口急増しなかったが、市街化が進行した。昭和4年度の職業戸数は商業479戸、工業193戸、公務自由業186戸、交通業51戸、その他220戸、水産業275戸、農業212戸であった。〔四日市市史(第18巻・通史編・近代)562頁〕富田港は規模が小さくて付近には富田浜海水浴場があった。大正期に三重具富洲原町の富田一色出身の伊藤平治郎が推進した上水道及び下水道計画の相乗りのチャンスのため富洲原町との対等合併話があったが不調に終わった。1934年昭和9年)5月に木曽三川国道1号の架橋完成で北勢地方愛知県国道で結ばれた。昭和10年代に三重県は北勢地方の工業化を進める経済政策で、富洲原港の大改修計画を中心に新市を誕生させる事として、仮称名朝明市の建設を指導した。〔四日市市史(第18巻・通史編・近代)563頁〕1934年(昭和9年)4月に着任した松崎謙二郎内務部長は三重県北部の北勢地方を視察した後、三重郡富田町・三重郡富洲原町・三重郡川越村の旧朝明郡地域の市町村合併構想を推進した。松崎三重県内務部長は三重郡富田町(現在の四日市市富田地区)・三重郡富洲原町(現在の四日市市冨洲原地区)・三重郡川越村(現在の三重郡川越町)の3町村に対して積極的に合併を提案して朝明市建設の父として内務省三重県各機関に呼びかけて朝明郡地域の統合を懸案とした。3町村の合併は将来的に昭和10年代中に実現されると観測されたが、富田・富洲原・川越の3町村合併後の人口は27000人余りで3万人の市制施行の基準に到達しないので、富田・富洲原・川越の3町村の他、大矢知素麺で有名な三重郡大矢知村の同時にが合併する必要性があり、三重県内務部長は4月10日に大矢知村長の森為吉の参庁を求めて桃井地方課長と共に会見して、大矢知村も朝明市構想の合併区域となり4町村の合併実現により朝明市制の実現が進展した。〔四日市市史(第18巻・通史編・近代)564頁〕伊勢新聞で大野富田町長が「朝明市」構想を打ち上げた。この朝明市構想に関係して1934年(昭和9年)8月30日に、三重郡富田町の町議会・三重郡富洲原町の町議会はいずれも満場一致で朝明市建設賛成の決議をした。三重郡川越村・三重郡大矢知村は「一躍朝明市制実施による三段跳びがはたして各村落の永久の福利をもたらすや否かやに関係しては慎重な態度が必要であり、両村共同戦線を布いて(伊勢新聞昭和9年12月28日全国の市町村合併の事例を調査するなど慎重な態度をとった。川越・大矢知両村とも合併の趣旨には賛成であったので、朝明市実現は時間の問題と見られていた。翌年の1935年(昭和10年)1月19日に推進役の松崎三重県内務部長・桃井三重県地方課長が転出したが、後任の熊野英三重県総務部長(内務部長から総務部長に職名変更)は引き続き朝明市建設推進論を唱えた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朝明市構想」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.