翻訳と辞書
Words near each other
・ 月請い
・ 月請い 〜かこやかすれさけびし〜
・ 月謝
・ 月謝を納める
・ 月讀宮
・ 月讀尊
・ 月讀神社
・ 月讀神社 (壱岐市)
・ 月谷駅
・ 月賦
月賦百貨店
・ 月賦販売
・ 月質学
・ 月質量
・ 月起源隕石
・ 月越し
・ 月足らず
・ 月足正憲
・ 月距法
・ 月路奏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

月賦百貨店 : ミニ英和和英辞書
月賦百貨店[げっぷひゃっかてん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
月賦 : [げっぷ]
 【名詞】 1. monthly installment 2. monthly instalment 
: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
百貨 : [ひゃっか]
 (n) all kinds of goods
百貨店 : [ひゃっかてん]
 【名詞】 1. (department) store(s) 
: [みせ]
  1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment 

月賦百貨店 : ウィキペディア日本語版
月賦百貨店[げっぷひゃっかてん]
月賦百貨店(げっぷひゃっかてん)とは、割賦販売により商品を販売していた小売店のこと。‘百貨店’とは言うものの、三越伊勢丹等のいわゆる百貨店とは別物〔岡田康司『百貨店業界』教育社、1991年4月〕。日本独特の形態である〔『わが国クレジットの半世紀』社団法人 クレジット産業協会〕。
== 概要 ==
月賦百貨店の下地となったのは、「椀船」(漆器等の割賦販売)である。1921年に初めて店舗を構えた丸共合資商会も、椀船の行商隊をその母体としている〔。大正から昭和にかけて、相次いで店舗が立ち並んだ。その後太平洋戦争下の戦時商業統制の対象となりいったんは途切れたものの、戦後のインフレ、統制が一段落するのにあわせ、再び姿を現す。そして昭和40年代には絶頂期を迎えることとなる〔。
* 多彩な品揃えの商品
* 割賦販売
* 店頭で販売、資金回収
といった特徴を持つ月賦百貨店は、「物は欲しいけれど一括で買えるほど現金はない」という庶民に支持され、活況を呈した〔。
最盛期には丸井緑屋丸興大丸百貨店が業界の大手4社として数えられていた。
しかし、高度成長期による庶民の所得増加、銀行等の販売信用制度の充実により月賦百貨店の特徴は次第に薄れ、大部分の企業は経営不振により整理されていくことになる〔。
大手4社のうち、丸井はエポスカード(旧赤いカード)、緑屋はクレディセゾンとしてセゾンカード、丸興はダイエーファイナンス(現セディナ)としてオーエムシーカードと何れもクレジットカード発行に踏み切り、いずれも月賦百貨店業態から転換している。なお、大丸百貨店はラオックスと提携して一部店舗を家電量販店業態に転換、後に社名を変更し専門店をグループ(井門グループ)で営業している。
ただし、丸井については営業内容を一般的な百貨店とほとんど変わらないものに変えることで小売店舗を存続させているが、月賦百貨店という業態や用語自体、現在では馴染みが薄いものとなりつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「月賦百貨店」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.