翻訳と辞書
Words near each other
・ 曽我部恵一BAND
・ 曽我部慶太
・ 曽我部洋士
・ 曽我部清典
・ 曽我部直樹
・ 曽我部真裕
・ 曽我部美幸
・ 曽我部道夫
・ 曽我野県
・ 曽我野藩
曽我量深
・ 曽我鍛
・ 曽拡情
・ 曽文渓
・ 曽文県
・ 曽於中継局
・ 曽於市
・ 曽於市コミュニティバス
・ 曽於市思いやりタクシー
・ 曽於市思いやりバス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

曽我量深 : ミニ英和和英辞書
曽我量深[そが りょうじん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [われ, が]
 【名詞】 1. me 2. oneself 3. self 4. ego 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity

曽我量深 : ウィキペディア日本語版
曽我量深[そが りょうじん]
曽我 量深(そが りょうじん、1875年明治8年)9月5日 - 1971年昭和46年)6月20日)は、日本明治昭和期に活躍した真宗大谷派僧侶仏教思想家。真宗大谷派講師、大谷大学学長、同大学名誉教授。旧姓、富岡。法名、「無極院釋量深」。
伝統的な解釈のもとに継承されてきた仏教・真宗の教学・信仰を、幅広い視野と深い信念とによって受け止め直し、近代思想界・信仰界に開放した功績は顕著で、近代仏教思想史の展開上、大きな足跡を残した。
出身地である旧味方村の名誉村民であった。新潟市南区味方には、同じく名誉村民であった脳神経解剖学者の平澤興と、量深の2人を顕彰する「曽我・平澤記念館」が建てられている。
== 経歴 ==

* 1875年9月5日、新潟県西蒲原郡味方村(現、新潟市南区味方)円徳寺に、富岡量導の三男として生まれる。
* 1897年、新潟県南蒲原郡新潟村大字指出(現、見附市)の浄恩寺に入寺、曽我恵南の養子となり曽我姓となる。
* 1899年、真宗大学(現、大谷大学)本科を卒業。
* 1901年、真宗大学が東京府北豊島郡巣鴨村宮仲(現、東京都豊島区上池袋一丁目・宮仲公園付近)へ移転・開校するにともない、東京に移住する。
 * 初代学監(学長)には、清沢満之が就任する(~1902年)。
* 1903年3月、清沢満之が近角常観の留守宅にて主宰した私塾浩々洞に加入する。
 * 1903年6月6日、清沢満之示寂。
* 1904年7月、真宗大学研究院を卒業する。
* 同年9月、同大学の教授に就任する。
 * 1911年、真宗大学を京都に戻し、高倉大学寮と合併し、真宗大谷大学と改称することが決定する。(1913年、移転。)
* 同年9月、同大学の京都移転に反対して辞任する。
* 同年10月、郷里新潟に帰り研鑽を続けつつ、同郷の金子大栄と親交を深める。
* 1916年、金子大栄のあとを受けて、清沢満之が創刊した雑誌『精神界』の編集責任者として再び東京へ移住する。
* 同年9月、東洋大学教授に就任する。
* 1924年3月、東洋大学教授を辞任する。
* 同年10月、再び郷里新潟に帰る。
* 1925年4月、大谷大学教授に再任、京都に移住する。
* 1926年、「如来表現の範疇としての三心観」を講義する。
 * 『無量寿経』に説かれる法蔵菩薩と、唯識思想阿頼耶識(第8識)とは本質的に同じであり、「本願の三心(至心・信楽・欲生)」と、「阿頼耶識の三相(自相・因相・果相)」とは同じものであると主張する。
* 1927年、講義録『如来表現の範疇としての三心観』を著す。
* 1930年3月、『如来表現の範疇としての三心観』における主張が、異安心とされ問題となり、事実上追放の形で、同大学教授を辞任する。(しかし、その後も自説を堅持する。)
* 同年9月、金子大栄らと共に左京区鹿ケ谷に興法学園を開設する。同学園にて、研鑽と講義を継続し、多くの論文を発表する。
* 1941年8月、真宗大谷派の最高の学階である「講師」に任ぜられる。
* 同年11月、大谷大学教授に復職する。
* 1942年7月11日8月10日東本願寺の白書院にて第1回安居本講が開講される。講師に量深が選ばれ、講本に『歎異抄』を選ぶ。
 * この講義録は、北原繁麿・松原祐善・安田理深・日野賢憬が筆録し、1947年に『歎異抄聴記』として出版される。
* 1949年GHQ公職追放の指令により同大学教授を辞任する。
* 1951年、同大学名誉教授となる。
* 1955年11月~1956年1月、渡米する。
* 1959年、東本願寺侍薫寮々頭に就任する。
* 1960年、第3回安居本講にて、『顕浄土真実信文類』を講ずる。
 * この講義録は、1963年に『教行信証「信の巻」聴記』として出版される。
* 1961年8月、大谷大学学長に就任する。
* 1965年8月、同大学学長に再任される。
* 同年、勲三等瑞宝章を受章
* 1967年8月、同大学学長を退任する。
* 1968年、第4回安居本講にて、『正信念仏偈』を講ずる。
 * この講義録は、1969年に『正信念仏偈聴記』として出版される。
* 1970年10月、雑誌『中道』における差別表現の問題で、侍薫寮々頭を引責辞任する。
* 1971年6月20日、示寂、享年97(95歳没)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「曽我量深」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.