翻訳と辞書
Words near each other
・ 時給850円のサンタクロース
・ 時緒翔
・ 時羽七知
・ 時習
・ 時習館
・ 時習館 (三河吉田藩)
・ 時習館高校
・ 時習館高等学校
・ 時葉山
・ 時葉山敏夫
時蕎麦
・ 時衆
・ 時衆研究
・ 時見愛子
・ 時角
・ 時計
・ 時計 (ライフゲーム)
・ 時計 (曖昧さ回避)
・ 時計 (競馬)
・ 時計 Adieu l'Hiver


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

時蕎麦 : ミニ英和和英辞書
時蕎麦[とき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
蕎麦 : [そば]
 【名詞】 1. soba (buckwheat noodles) 
: [むぎ]
 【名詞】 1. wheat 2. barley 

時蕎麦 ( リダイレクト:時そば ) : ウィキペディア日本語版
時そば[ときそば]
時そば』(ときそば)は、古典落語の演目の一つ。『刻そば』とも。
内容は蕎麦屋台で起こる滑稽話であり、数多い古典落語の中でも、一般的に広く知られた演目の一つである。一般的には「時そば」だが稀に「時蕎麦」と表記することがある。
1726年享保11年)の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっている。これは、主人公が中間であり、そばきりの価格は6文であった。
== 解説 ==
柳派の落語家が得意とし、戦後は、6代目春風亭柳橋5代目柳家小さん5代目古今亭志ん生がそれぞれ十八番とした。
そばの勘定を巡るごまかしを目撃した男が、それにえらく感心して、自分も真似して同じことをしようというスリリングかつ滑稽な話である。本編に入る前の枕の部分で、江戸時代のそばについてあらかじめ解説しておく場合が多い。
そばを食べる場面においてを勢い良くすするを実際と同じように表現することが本作の醍醐味であり、一番の見せ場であるとよく言われる。更には、「そばをすする音とうどんをすする音には、確実に差異があるともされる。それをリアルに表現するのが当然で、何より落語の醍醐味」と堂々と主張する者までいる。しかし5代目古今亭志ん生は本作を、何としても勘定をごまかしたい男を描いた物語と位置付けている。志ん生の理論に従えば、麺をすする音のリアルな表現は所詮は瑣末な事で、巧妙に勘定をごまかす男とそれを真似する間抜けを描くのが本作の真髄であり醍醐味とされる。
1726年(享保11年)の笑話本「軽口初笑」の「他人は喰より」が元となっているが、明治時代に、3代目柳家小さん上方落語の演目「時うどん」を江戸噺として移植したともされている。
この話は、九つ(午前0時前後)に屋台のそば屋が街を流し営業している事が必要であるが、江戸では振売屋台が多く深夜の娼婦を客とする「夜鷹蕎麦」〔『守貞漫稿』五編「夜鷹そばは夜鷹がもっぱら夜売りそばを食べた」〕が街を巡っていた〔杉浦日向子『一日江戸人』「いっさいの買い物の用を足すことができるほど便利」〕。また、蕎麦の価格が9より多少高くないと成立しないが当時の二八蕎麦は16文〔『杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻』第一章「蕎麦が16文」〕であり、ほめあげるにしては質素なチクワを入れただけのかけ蕎麦が存在している事で成り立っている〔「時そば」のメニューを探せ! 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「時そば」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.