翻訳と辞書
Words near each other
・ 昼餉
・ 昼餐
・ 昼鳶
・ 昽
・ 显
・ 昿
・ 晀
・ 晁
・ 晁ソ
・ 晁蓋
晁補之
・ 晁錯
・ 時
・ 時 (アルバム)
・ 時 (小説)
・ 時 (曖昧さ回避)
・ 時、時間
・ 時々
・ 時々ドキドキ/like a flower
・ 時々刻々


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

晁補之 : ウィキペディア日本語版
晁補之[ちょう ほし]

晁 補之(ちょう ほし、1053年1110年)は、北宋時代の中国の文章家。字は無咎、帰來子と号する。蘇軾蘇轍兄弟に学び、秦観黄庭堅張耒と共に「蘇門四学士」と称された。
==生涯==
済州鉅野(山東省巨野県)の出身。聡明で記憶力がよく、文章がうまいところから王安国にその才能を認められる。17歳の時に父に連れられ杭州に行き、銭塘の風物を詩に詠じ、蘇軾に見いだされ広く知られるようになる。郷試・会試ともに第一位で、元豊2年(1079年)に進士となる。神宗の時代に北京国子監教授となる。元佑元年(1086年)に太学正、著作佐郎となる。紹聖元年(1094年)に知斉州となり、『神宗実録』を編修したが、間違った記述をしたという理由で応天府(現在の河南省商丘市)、ついで毫州(安徽省亳県)の通判に左遷され、哲宗の代の元符2年(1099年)にはさらに監処州(浙江省麗水市)に赴任する途中、喪(丁憂)に服し、信州(江西省上饒市)の酒税となる。徽宗の代に召されて吏部外郎・礼部員外郎中・国子編修実録検討官を拝命する。ついで河中府・湖州・密州・果州をへて、鴻慶宮の主管になる。大観年間の末に知達州・知泗州となり、まもなく没する。任城呂村に葬られた。高宗の代の建炎4年(1130年)、直龍圖閣を贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「晁補之」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.