翻訳と辞書
Words near each other
・ 春をよぶ夢
・ 春を売る
・ 春を愛する人
・ 春を抱いていた
・ 春を背負って
・ 春コミ
・ 春コムギ
・ 春サフラン
・ 春ノ山
・ 春ノ山竜尚
春ノ木尾ダム
・ 春バス
・ 春ラ!ラ!ラ!
・ 春ランマン
・ 春一番
・ 春一番 (お笑い芸人)
・ 春一番 (アルバム)
・ 春一番 (キャンディーズの曲)
・ 春一番 (コンサート)
・ 春一番 (曖昧さ回避)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

春ノ木尾ダム : ミニ英和和英辞書
春ノ木尾ダム[はる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はる]
  1. (n-adv,n-t) spring 
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 
: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 

春ノ木尾ダム ( リダイレクト:松尾川ダム ) : ウィキペディア日本語版
松尾川ダム[まつおがわだむ]

松尾川ダム(まつおがわダム)は、徳島県三好市吉野川水系松尾川に建設されたダム春ノ木尾ダム(はるのきおダム)ともいう。高さ67メートルの重力式コンクリートダムで、四国電力発電用ダムである。同社の水力発電所・松尾川第一発電所松尾川第二発電所に送水し、合計最大4万2,200キロワットの電力を発生する。
== 歴史 ==
戦後日本発送電分割民営化に伴い、四国電気事業は四国電力が継承した。同社は1951年昭和26年)の設立当初から問題となっていた電力不足を解消するべく、水力発電を主体とした開発を進めていった。中でも松尾川ダムおよび松尾川第一・第二発電所の建設は設立間もない同社が初めて手がける大規模開発事業であった。工事は1951年12月27日に着工、1953年(昭和28年)10月11日に松尾川第一・第二発電所が運転を開始した。補償については1952年(昭和27年)に漁業関係が、1953年に流木関係、公共関係が解決を見せた。
松尾川第一・第二発電所には、出力約2万キロワットのペルトン水車発電機がそれぞれ1台ずつ設置されている。当時の日本としては大容量の水車発電機であり、とりわけ特筆すべきはAFC(自動周波数調整装置)を日本で初めて導入した点である。電力系統の周波数は需要(負荷)と供給(発電)とのバランスを維持しなければ安定しない。もし、これが崩れると周波数が変動し、工場の操業などに悪影響を及ぼす。発電所の出力を自動で調整し、電力系統の周波数を安定化するAFCは、大容量水力発電所や火力発電所には必須のものとして、日本全国の発電所に普及していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松尾川ダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.