翻訳と辞書
Words near each other
・ 易県 (雄県)
・ 易筋経
・ 易経
・ 易經
・ 易緯鎮
・ 易罹病性
・ 易者
・ 易者さん
・ 易耕性
・ 易融合金
易行品
・ 易透化
・ 易門
・ 易門県
・ 易陽県
・ 昔
・ 昔 (姓)
・ 昔@2ch掲示板
・ 昔々
・ 昔々あるところに…ではなくて今、僕の目の前にオニっ娘がいる!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

易行品 : ミニ英和和英辞書
易行品[えき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [えき]
 【名詞】 1. divination 2. fortune-telling
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [ひん]
 【名詞】 1. thing 2. article 3. goods 4. dignity 5. article (goods) 6. counter for meal courses 

易行品 ( リダイレクト:十住毘婆沙論 ) : ウィキペディア日本語版
十住毘婆沙論[じゅうじゅうびばしゃろん]
十住毘婆沙論』(じゅうじゅうびばしゃろん、, ダシャ・ブーミカ・ヴィバーシャ・シャーストラ)は、大乗仏教中観派の祖・龍樹による、(『華厳経』の「十地品」としても知られる)『十地経』()に対する註釈書。全17巻。
原題は、「ダシャ・ブーミカ」が「菩薩の十の修行位階(十地・十住)」(ここではそれについての経である『十地経』のこと)、「ヴィバーシャ」(vibhāśa)は「註釈・解説」、「シャーストラ」(śāstra)は「論・書」、総じて「菩薩の十の修行位階(についての経である『十地経』)についての注釈書」の意。
== 概要 ==
5世紀初め鳩摩羅什が訳した漢訳のみが現存し、サンスクリット原典・チベット訳も発見されていない。
現存する漢訳は、偈頌と散文とでできており、偈頌の内容を散文で解説している。しかし、散文の部分については龍樹作とすることに疑問がもたれている。
鳩摩羅什は、インド僧仏陀耶舎(ぶっだやしゃ)が口誦したものを漢訳したと言われている。しかし、翻訳について両者の意見が対立して未完に終わった、と伝えられている。これは、鳩摩羅什の翻訳方法が、多分に彼自身の解説や、彼自身が記憶する仏典を交えながら翻訳する形態を採っているので、散文にはそれが多分に入っていると考えられる、
本書は、『華厳経』の一部である『十地経』(じゅうじきょう)の注釈書だが、大乗菩薩の思想と実践を『十地経』に依拠して説いたものである。
後世、浄土教の念仏易行道(ねんぶついぎょうどう)を説く、巻第五「易行品第九」(いぎょうほんだいく)がとくに注目され、この章についての研究は多いが、全体としての研究はほとんどない。
また浄土真宗において、龍樹は七高僧の一人に数えられ、この『十住毘婆沙論』巻第五「易行品第九」は、浄土真宗の正依の聖教(「七祖聖教」・「七高僧論釈章疏」)の一つである。
龍樹の『菩提資糧論』(ぼだいしりょうろん)との関係も深いので、大乗仏教を理解するうえで、きわめて重要な論書である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「十住毘婆沙論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.