翻訳と辞書
Words near each other
・ 旧白毫院
・ 旧白毫院庭園
・ 旧白滝IC
・ 旧白滝インターチェンジ
・ 旧白滝仮乗降場
・ 旧白滝出入口
・ 旧白滝駅
・ 旧白豪院
・ 旧白豪院庭園
・ 旧白金御料地
旧皇室典範
・ 旧皇族
・ 旧皮
・ 旧盆
・ 旧盤
・ 旧盤浦駅
・ 旧相模川橋脚
・ 旧県知事公舎記念館
・ 旧県社
・ 旧睦沢学校校舎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

旧皇室典範 : ミニ英和和英辞書
旧皇室典範[きゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (n,pref) ex- 
皇室 : [こうしつ]
 【名詞】 1. Imperial household 
皇室典範 : [こうしつてんぱん]
 (n) the Imperial Household Law
: [しつ, むろ]
 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell
: [のり]
 【名詞】 1. rule 2. law
典範 : [てんぱん]
 【名詞】 1. model 2. standard 3. law
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 

旧皇室典範 ( リダイレクト:皇室典範 (1889年) ) : ウィキペディア日本語版
皇室典範 (1889年)[こうしつてんぱん]

皇室典範(こうしつてんぱん)は、1889年明治22年)から1947年昭和22年)までの、皇位継承順位など皇室に関する制度・構成等について規定していた家憲である。大日本帝国憲法と同格の法規とみなされていた。昭和22年5月2日に廃止され、新たに法律として制定された皇室典範(昭和22年1月16日法律第3号)が、同年5月3日日本国憲法と同時に施行された。
== 概説 ==

1889年(明治22年)2月11日に裁定された旧皇室典範は、制定当初は皇室の家法という性格が与えられていたが、1907年(明治40年)2月11日裁定の皇室典範増補宮内大臣および各国務大臣副署がなされかつ公布の対象となり、国民も拘束するものとされた。もっとも、同年1月31日に制定された公式令(明治40年1月31日勅令第6号)などで宮務法〔皇室典範を根拠とし、皇室典範に属する法体系〕と国務法〔憲法を根拠とし、憲法に属する法体系〕の峻別が定められたことからもわかるように、旧皇室典範が大日本帝国憲法の下にあるようになったというわけではない。
旧皇室典範の改正又は増補は、皇族会議及び枢密顧問の諮詢を経て勅定するものとされ(旧皇室典範第62条)、この手続きに帝国議会の協賛又は議決は要しないとされた(大日本帝国憲法第74条)。これは、現在の日本国憲法及び同憲法の下にある皇室典範(昭和22年法律第3号)にはない皇室自律主義の表れといってよい。旧皇室典範の改正又は増補は、法源としての「皇室典範」たる形式で行われた。増補は明治40年2月11日と1918年大正7年)11月28日に2度あるのみで、旧皇室典範本文を改正した例がないまま廃止された。
旧皇室典範および皇室典範増補は、1947年(昭和22年)5月1日勅定の「皇室典範及皇室典範増補廃止ノ件」によって、新皇室典範と日本国憲法が施行される前日の同年5月2日限りで廃止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皇室典範 (1889年)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.