翻訳と辞書
Words near each other
・ 日永田麻衣
・ 日永肝炎
・ 日永貴章
・ 日永追分
・ 日永駅
・ 日沖宗弘
・ 日沖憲郎
・ 日沖発
・ 日沖靖
・ 日没
日没の歌
・ 日没前
・ 日没後
・ 日沢伸哉
・ 日油
・ 日治時代
・ 日沼倫太郎
・ 日沼頼夫
・ 日沿道
・ 日泉化学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日没の歌 : ミニ英和和英辞書
日没の歌[にちぼつのうた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日没 : [にちぼつ]
 【名詞】 1. sunset 
: [ぼつ]
  1. (n,n-suf) (1) discard 2. (2) death 
: [うた]
 【名詞】 1. song 2. poetry 

日没の歌 : ウィキペディア日本語版
日没の歌[にちぼつのうた]

日没の歌』(にちぼつのうた、''Songs of Sunset'')は、フレデリック・ディーリアス1906年から1907年にかけて作曲した合唱曲'Songs of Sunset'')は、フレデリック・ディーリアス1906年から1907年にかけて作曲した合唱曲')は、フレデリック・ディーリアス1906年から1907年にかけて作曲した合唱曲
== 概要 ==
この曲は1911年に出版されている。元来は『黄昏と悲しみの歌』(''Songs of Twilight and Sadness'')というタイトルであった〔。ディーリアスの妻であるイェルカ・ローゼンは、曲の歌詞をドイツ語に翻訳しており「''Sonnenuntergangs-Lieder''」という題を付けられている〔IMSLP 〕。初演が行われたのは1911年6月16日ロンドンのであった。この時の演奏会は、ディーリアスを大得意としたトーマス・ビーチャムによるオール・ディーリアス・プログラムであり、作曲者自身も出席していた〔Thompsonian.info 〕。独唱者はとThorpe Bates、合唱はエドワード・メイスン(Edward Mason)合唱団、ビーチャム交響楽団の演奏であった。同夜に演奏された楽曲は、他に『パリ:大都会の歌』と『ダンス・ラプソディ』、『アパラチア』であった。
この初演は、ディーリアスとピーター・ウォーロックの最初の出会いの場ともなった。当時16歳のイートン・カレッジの学生であったウォーロックは、この曲の写譜を目にして実演を聴きたくてたまらなくなっていた。彼が演奏会に赴くためには学校の許可を得る必要があった。ディーリアスはウォーロックよりも約33歳も年長であったが、この出会いをきっかけとして2人の間には生涯にわたって続く友情が芽生えることになる〔Barry Smith, ed., ''Frederick Delius and Peter Warlock: A Friendship Revealed'' 〕。
「日没の歌」はドイツエルバーフェルトの合唱協会に献呈されたが〔、同団の首席指揮者であったハンス・ハイムはドイツにおけるディーリアスの最大の支持者の1人だった〔Stone Records 〕。エルバーフェルトの合唱団がこの曲を最初に演奏したのは1914年のことであった〔。ハイムは1913年の手紙にこう記している。「この曲は広く一般向けというよりは、むしろ同時に生まれつき退廃的であったり鬱気質であるような、音楽的に孤立した少数の人々向けである。」
ディーリアスの死後、イェルカ作の「''Vitae summa''」へのピアノ伴奏による歌曲が、彼の書類の中から発見された。これが、「日没の歌」の最初の着想だった可能性が考えられる〔。
また、ディーリアスはダウスンの詩「''Non sum qualis eram bonae sub Regno Cynarae''」に対してもバリトン独唱と管弦楽のための楽曲を構想し、一部を作曲していた。しかし、全体的な構成に合わないという理由で採用は見送られた。その後、曲は完成されないまま忘れられることになる。1929年にこれを発見したエリック・フェンビーは、ディーリアスに独立した曲として完成させることを促し、「シナーラ」という曲にまとめられた〔allmusic 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日没の歌」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.