翻訳と辞書
Words near each other
・ 新聞研究
・ 新聞研究所
・ 新聞社
・ 新聞種
・ 新聞紙
・ 新聞紙条例
・ 新聞紙法
・ 新聞統制
・ 新聞統合
・ 新聞統廃合令
新聞縦覧所
・ 新聞縮刷版
・ 新聞聯播
・ 新聞舗
・ 新聞著作権協議会
・ 新聞製作技術展
・ 新聞記事
・ 新聞記事 (落語)
・ 新聞記者
・ 新聞記者 鶴巻吾郎の事件簿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新聞縦覧所 : ミニ英和和英辞書
新聞縦覧所[しんぶんじゅうらんしょ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新聞 : [しんぶん]
 【名詞】 1. newspaper 
: [たて]
 【名詞】 1. length 2. height 
縦覧 : [じゅうらん]
 (n,vs) inspection
: [ところ, どころ]
 (suf) place

新聞縦覧所 : ウィキペディア日本語版
新聞縦覧所[しんぶんじゅうらんしょ]
新聞縦覧所(しんぶんじゅうらんしょ)とは、公費で新聞を買い上げ、有料または無料で供覧に付していた施設。後に私設の縦覧所も増加した。日本明治時代を通じ普及、衰退した。
== 概要 ==
1867年(慶応3年)に最初の縦覧所が設置され、1870年明治3年)頃から普及。1877年(明治10年)頃に設置のピークを迎えたという〔日本近代思想体系-言論とメディア(岩波書店)〕。当時は、新聞自体の販売網が整っていなかったこと、また、定期刊行物の体をなしていなかった(不定期発行の)新聞もあり、一箇所でまとめて複数の新聞を読める施設は庶民から重宝された。東京市内でも、公的施設として上野恩賜公園の園内(花園稲荷神社の近辺?)に設置されたほか、全国の主要都市に設置された〔自動販売の文化史(鷲巣力著、集英社新書)〕ほか、公的施設以外でも峡中新聞(現在の山梨日日新聞の前身)のように新聞社自ら社内で閲覧させたケースや、書店が私設の閲覧所として機能していた函館市のようなケースも存在する〔書店魁文社の開店と新聞縦覧所(デジタル函館市史P1463-P1464) 〕。明治時代中期になると、都市部では新聞販売店網が整備され、新聞の入手が容易になると徐々に姿を消し始め、やがて公的施設は図書館に吸収されていった。
また、明治後期には、矢場(射的場)、銘酒屋と並んで、闇の売春所としても知られていた〔(二松堂, 1910) 〕。銘酒屋の取り締まりが厳しくなるにつれて、新聞や菓子、牛乳などを形ばかりに並べて新聞縦覧所の看板を掲げ、売春やその斡旋を陰で行なっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新聞縦覧所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.