翻訳と辞書
Words near each other
・ 新潟県道358号
・ 新潟県道358号天水島東川線
・ 新潟県道359号
・ 新潟県道359号上牧棚広線
・ 新潟県道35号
・ 新潟県道35号三条停車場線
・ 新潟県道360号
・ 新潟県道360号関山中郷線
・ 新潟県道361号
・ 新潟県道361号万条新田越後中里停車場線
新潟県道362号
・ 新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線
・ 新潟県道362号後谷黒田脇野田停車場線
・ 新潟県道363号
・ 新潟県道363号市野江浦佐線
・ 新潟県道364号
・ 新潟県道364号一村尾六日町線
・ 新潟県道365号
・ 新潟県道365号仲田塩沢線
・ 新潟県道366号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

新潟県道362号 : ミニ英和和英辞書
新潟県道362号[にいがたけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新潟県 : [にいがたけん]
 (n) Niigata prefecture (Hokuriku area)
: [かた]
 【名詞】 1. lagoon 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

新潟県道362号 ( リダイレクト:新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線 ) : ウィキペディア日本語版
新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線[にいがたけんどう362ごう うしろだに くろだ じょうえつみょうこうていしゃじょうせん]

新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線(にいがたけんどう362ごう うしろだに くろだ じょうえつみょうこうていしゃじょうせん)は、新潟県上越市から同県妙高市を経由して上越市に至る一般県道である。
== 概要 ==
上越市旧市域南部の和田地区を東西に横断する県道。北陸新幹線上越妙高駅が終点となっている。
旧路線名称は後谷黒田脇野田停車場線であったが、2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線が延伸開業し駅名が改称されたのに伴い、同日付で路線名称が改称された。
本路線は同駅西口側の主たるアクセス道路として、市域西側を南北に縦貫する新潟県道63号上越新井線(山麓線)や、上信越自動車道上越高田インターチェンジなどへ連絡する経路の一つとなっているが、集落を経由する狭隘な単車線区間が多く残存していることから、県と上越市では道路の改修について検討を進めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「新潟県道362号後谷黒田上越妙高停車場線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.