翻訳と辞書
Words near each other
・ 文化庁メディア芸術祭
・ 文化庁メディア芸術祭アニメーション部門
・ 文化庁メディア芸術祭マンガ部門
・ 文化庁保管文化財一覧
・ 文化庁芸術作品賞
・ 文化庁芸術祭
・ 文化庁芸術祭賞
・ 文化庁長官
・ 文化座
・ 文化心理学
文化情報学部
・ 文化戦争
・ 文化拘束症候群
・ 文化振興局 (タイ)
・ 文化摩擦
・ 文化支援
・ 文化放送
・ 文化放送 (曖昧さ回避)
・ 文化放送 (韓国)
・ 文化放送 A&G DREAM SQUARE


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

文化情報学部 : ミニ英和和英辞書
文化情報学部[ぶんかじょうほうがくぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文化 : [ぶんか]
 【名詞】 1. culture 2. civilization 3. civilisation 
: [か]
 (suf) action of making something
: [じょう]
 【名詞】 1. feelings 2. emotion 3. passion 
情報 : [じょうほう]
 【名詞】 1. (1) information 2. news 3. (2) (military) intelligence 4. (3) gossip 
情報学 : [じょうほうがく]
 (n) informatics
: [ほう]
  1. (n,n-suf) information 2. punishment 3. retribution 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学部 : [がくぶ]
 【名詞】 1. department of a university 2. undergraduate 

文化情報学部 : ウィキペディア日本語版
文化情報学部[ぶんかじょうほうがくぶ]
文化情報学部(ぶんかじょうほうがくぶ)は文理融合型の学部で、アメリカや韓国などでは「文献情報学科」や「文献情報学専攻」などの名前で既に一般的となっている。日本初の開設は、駿河台大学の1994年(平成6年)。また、卒業して授与される学位は、主に「学士(文化情報学)」である。
== 概要 ==

*日本で初めて文化情報学部を開設した駿河台大学の場合、当初は「図書館情報学」・「計算機科学」・「文書館学」を総合した学際領域として位置づけていた。これは、1990年代の「情報学部」ブームに則った動きであったとも言える。なお、駿河台大学文化情報学部は、2009年からメディア情報学部となり、当該大学における文化情報学部は消滅した。
*その後、駿河台大学以外の国内の大学においても文化情報学部が開設されたが、全てに共通している点として「文化・情報資源を対象としている」ということを挙げることができる。
*当初は文書館学や図書館情報学の色合いが強かったが、2005年(平成17年)に開設した同志社大学の文化情報学では、文化現象を計量・科学・総合的に理解する方法論が重んじられており、データサイエンスとしての色合いが濃いと言える。
*また、大学によって学部の指向性に差異があることは、英語の学部名称からも確認することができる。特に、駿河台大学の場合には、文化資源を強く意識していたということを窺い知ることができる。これには、安澤秀一駿河台大学名誉教授が学部創設の際に提唱した「文化情報資源を対象とした学際分野」という考え方が大きく影響している。
 *駿河台大学:"Faculty of Cultural Information Resources"
 *椙山女学園大学:"School of Culture-Information Studies"
 *同志社大学:"Faculty of Culture and Information Science"

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「文化情報学部」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.