翻訳と辞書
Words near each other
・ 数量の比較 (エネルギー)
・ 数量の比較 (回転数)
・ 数量の比較 (数値)
・ 数量分類学
・ 数量化理論
・ 数量指数
・ 数量指示売買
・ 数量景気
・ 数量経済史
・ 数量表現学
数量詞
・ 数隻
・ 数隻の船
・ 数霊
・ 数馬
・ 数馬の湯
・ 数馬正浩
・ 数馬温泉
・ 数魂
・ 数鹿流ヶ滝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

数量詞 : ミニ英和和英辞書
数量詞[すうりょうし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 
数量 : [すうりょう]
 【名詞】 1. quantity 2. volume 
: [りょう]
 1. amount 2. volume 3. portion (of food) 4. basal metabolic rate, quantity

数量詞 : ウィキペディア日本語版
数量詞[すうりょうし]
数量詞(すうりょうし、)は、数量を示す単語またはをいう。数量を特定する数詞のほか、日本語などでは数詞に助数詞を付加した単語の形を含める。さらに相対的な量を示す「少し」「少ない」「沢山」「多い」「一部」「全部」、疑問詞の「いくら」「何人」なども含む。
一般に品詞としては形容詞名詞のほか、「何回」「何倍」のように動詞形容詞にかかる副詞(または相当する句)などとして使用される。
日本語では以下のように、特異な副詞的な用法が多い。
== 日本語数量詞の文法 ==
日本語の名詞的数量詞は、「の」を介して修飾される名詞の前につくこともある(「1枚の紙」)が、そのままで名詞の直後につくこと(「紙1枚」)が多い。
さらに数量詞が修飾される名詞から離れ、独立の文節となって、動詞にかかる副詞のように用いられる。この現象を「数量詞の遊離」といい、これに従う方が自然な文になることが多い。
例:
: 「4人の男が10本のビールを飲んだ」「男4人がビール10本を飲んだ」→「男が4人、ビールを10本飲んだ」
ただし遊離が起きるのは、格助詞「が」と「を」で示される句からに限られ、それ以外の場合にはできない。
: 「5軒の店を回った」「店5軒を回った」→「店を5軒回った」
: 「5軒の店で飲んだ」「店5軒で飲んだ」を、
*「店で5軒飲んだ」とはいえない
数量詞の移動できる位置は一般に動詞の前であるが、動詞の種類によっては限定される。
: 「男が4人、ビールを飲んだ」を、
*「男がビールを4人飲んだ」とはいえない(他動詞主語からは切り離せない)
: 「ビール瓶が1本、店で割れた」→「ビール瓶が店で1本割れた」(非意志動詞または非対格動詞の主語)
: 「男が4人、店で騒いだ」を、「男が店で4人騒いだ」とは普通いわない(意志動詞または非能格動詞の主語からは切り離しにくい)
数量詞で修飾される語句でも、すでに特定されている場合には遊離できない。例えば
: 「あの3人の男たちが残っていた」または「あの男たち3人が残っていた」は、
*「あの男たちが3人残っていた」とは言えない(これはむしろ「あの男たちのうちの3人が残っていた」という意味にとれる)。
また
: 「3人の男たちはまもなく入ってきた」または「男たち3人はまもなく入ってきた」は、
*「男たちは3人まもなく入ってきた」とは言えない。
これらの被修飾語はいずれも「あの」や話題を表す「は」で特定されている。ただし「は」を話題でなく対比の意味に用いる場合には、「男4人、女3人のうち男は3人入ってきた」といった言い方ができる。また「すべて」「大部分」「一部」など、特定の集合の中での量を表す場合には「あの男たちが一部残っていた」「男たちはまもなく全員入ってきた」と言えるが、これらの例では数量詞で示される部分が未特定である(この文を述べた時点で初めて特定される)。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.