翻訳と辞書
Words near each other
・ 散華
・ 散華 (小説)
・ 散華礼弥
・ 散蒔く
・ 散蓮華
・ 散薬
・ 散見
・ 散財
・ 散走
・ 散逸
散逸構造
・ 散逸構造論
・ 散逸系
・ 散逸関数
・ 散錐花序
・ 散開
・ 散開星団
・ 散開線
・ 散骨
・ 散骨希望


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

散逸構造 : ミニ英和和英辞書
散逸構造[さんいつこうぞう]
dissipative structure
===========================
散逸 : [さんいつ]
 (n,vs) being scattered and ultimately lost
構造 : [こうぞう]
 【名詞】 1. structure 2. construction 
散逸構造 : ウィキペディア日本語版
散逸構造[さんいつこうぞう]
散逸構造(さんいつこうぞう、dissipative structure)とは、熱力学的に平衡でない状態にある開放系構造を指す。すなわち、エネルギーが散逸していく流れの中に自己組織化のもと発生する、定常的な構造である。イリヤ・プリゴジンが提唱し、ノーベル賞を受賞した。定常開放系非平衡開放系とも言う。
散逸構造は、岩石のようにそれ自体で安定した自らの構造を保っているような構造とは異なり、例えば潮という運動エネルギーが流れ込むことによって生じる内海の渦潮のように、一定の入力のあるときにだけその構造が維持され続けるようなものを指す。
味噌汁が冷えていくときや、太陽の表面で起こっているベナール対流の中に生成される自己組織化されたパターンを持ったベナール・セルの模様なども、散逸構造の一例である。またプラズマの中に自然に生まれる構造や、宇宙の大規模構造に見られる超空洞が連鎖したパンケーキ状の空洞のパターンも、散逸構造生成の結果である〔二コリス&プリゴジーヌ『散逸構造-自己秩序形成の物理学的基礎』小畠陽之助訳、岩波書店、1980年。ISBN 9784000053969。〕。
散逸構造系は開放系であるため、エントロピーは一定範囲に保たれ、系の内部と外部の間でエネルギーのやり取りもある。生命現象は定常開放系としてシステムが理解可能であり、注目されている。
従来の熱力学は主に平衡熱力学を扱うものが中心であったが、定常熱力学が新たに注目を集めている。
== 社会学・経済学 ==
また、社会学・経済学においても、新しいシステムとして研究されている。今田高俊は、散逸構造などが揺らぎを通して自己組織化することに注目している〔今田高俊『自己組織性-社会理論の復活』創文社、1986年。ISBN 9784423800256。〕。塩沢由典は、経済は均衡系(平衡系と同義の経済学用語)ではなく、散逸構造とみなすべきであると主張している〔塩沢由典『複雑さの帰結-複雑系経済学試論』NTT出版、1997年、271-273頁。ISBN 9784871885171。塩沢由典「進化経済学の可能性」塩沢由典・有賀裕二編『経済学を再建する』中央大学出版、2014年、第2章。ISBN-13: 978-4805732335。Ari-Veikko Anttiroiko 2015 New Urban Mangement / Attracting Value Flows to Branded Hubs, Palgrave Macmillan. p.17. 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「散逸構造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.