翻訳と辞書
Words near each other
・ 散剤分包器
・ 散剤箱
・ 散在
・ 散在(性)、散発(性)
・ 散在ガ池森林公園
・ 散在ヶ池
・ 散在性
・ 散在性円盤状天体
・ 散在性脈絡膜炎
・ 散在流星
散在百姓
・ 散在神経系
・ 散在胎盤
・ 散在銀河
・ 散大筋
・ 散孔材
・ 散孔粒
・ 散官
・ 散家
・ 散居


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

散在百姓 : ミニ英和和英辞書
散在百姓[さんざいびゃくしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

散在 : [さんざい]
 (n,vs) straggling
: [ひゃく]
  1. (num) 100 2. hundred 
百姓 : [ひゃくしょう, ひゃくせい]
 (n) the common people
: [せい]
 【名詞】 1. surname 2. family name 

散在百姓 : ウィキペディア日本語版
散在百姓[さんざいびゃくしょう]
散在百姓(さんざいびゃくしょう)は、江戸時代筑前福岡藩において見られた農民の一形態。
近世幕藩体制下の行政区画は、都市部が町方、農村部が村方として主に設定されていた(ないし漁村部は浦方などに定められた)。これに伴い、農民は町方から除外され、原則として町方支配地には住むことはできなかった〔田中喜男「町方」(『国史大辞典 13巻』吉川弘文館、p. 74)〕。
しかし、福岡藩では城下町福岡博多といった都市に居住しながら、近郊の那珂郡犬飼・春吉・薬院など諸村の農地に通勤して耕作を行う農民が少数ながら存在した。彼らは一般の農民と同様に年貢を貢納したが、行政上は村方ではなく町方の支配下にあり、村方からは「町百姓」と呼ばれた〔柴多一雄「散在百姓」(『国史大辞典 6巻』吉川弘文館、p. 538)〕。
==出典==


category:日本の農業史
category:農家

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「散在百姓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.