翻訳と辞書
Words near each other
・ 散り抉り
・ 散り散り
・ 散り敷く
・ 散り残る
・ 散り蓮華
・ 散り行く花
・ 散る
・ 散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道
・ 散る落葉
・ 散リユク僕ラ
散レンゲ
・ 散乱
・ 散乱ディスク
・ 散乱ディスク天体
・ 散乱パラメータ
・ 散乱マトリックス
・ 散乱光
・ 散乱円
・ 散乱円盤天体
・ 散乱則


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

散レンゲ : ミニ英和和英辞書
散レンゲ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


散レンゲ ( リダイレクト:散蓮華 ) : ウィキペディア日本語版
散蓮華[ちりれんげ]

散蓮華(ちりれんげ)は中国東南アジアで一般に用いられる陶製スプーン(匙)の日本での呼び名。飲食用の器具で食物をすくう、混ぜる、口に運ぶといった用途をもつ〔意匠分類定義カード(C6) 特許庁〕。蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立ててこの名がある〔社団法人全国調理師養成施設協会編『改訂調理用語辞典 カラー版』 1999年、1273頁〕。単に「れんげ」と呼ばれることもある。
形状は底が楕円形の平たい舟の形状で舳先となる部分は丸くまた船尾となる部分が先細に伸びて柄(え)となるのが一般的だが使われる地域はベトナムなど古くから中国文化の影響を受けた地域のほかシンガポール等世界各地の華僑の多く住む中華街でも用いられている。中国から日本へは平安時代に伝来した〔社団法人全国調理師養成施設協会編『改訂調理用語辞典 カラー版』 1999年、1273頁〕。
中国では日常用いるため単に「」 又は「」 等と呼ばれるのが一般的で別名に「」 、「」 、「」、「」及び「」等がある。西洋式のスプーンと区別する場合には中国式という意味で「」 の文字を添え「」又は「」などと呼ぶ。
== 形状と用途 ==
木製の散蓮華も一部で作られたが、手間がかからず大量に生産できる陶製のものが一般的であった。中華料理店に限らずラーメン長崎チャンポンなどの麺類を出す店が一般化したため日本でも需要が増え、一体成形のプラスチックが安価となった現代ではプラスチック製散蓮華が急増した。
日本で出回っている散蓮華の多くはもともとはスープをすくうサイズで口に運ぶには大きく深さもありチャーハンなどを食べるのにはあまり適していない。その一方で中華文化圏の散蓮華にはさまざまな形状、大きさがあり例えばチャーハン類が食べやすいよう日本の散蓮華より小さく深さも浅く作られたものなどもある。
用途としてはスープ類の汁、とろみのある中華料理、柔らかく崩れやすい雲呑豆腐花又はマンゴープリン等の料理に用いる他、チャーハン等、箸では上手く食べることが難しい料理にも用いられる。小籠包を食べる際にスープがこぼれないようにしたりうどんなどを食べたりするのに使う場合もある。
また和食の一品として焼き物茶碗蒸しのような蒸し料理等に於いてれんげを容器に用い一口サイズの料理とすることもある。
散蓮華の付属品として「散蓮華受け〔」あるいは「れんげ台」と呼ばれる器がある。中華料理店などで食事中に散蓮華を置くために供される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「散蓮華」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Chinese spoon 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.