翻訳と辞書
Words near each other
・ 採算
・ 採算割れ
・ 採算性
・ 採算株
・ 採綿器
・ 採草地
・ 採草放牧地
・ 採葉法
・ 採血
・ 採血法
採血車
・ 採訪処置使
・ 採譜
・ 採鉱
・ 採銅所駅
・ 採録
・ 採集
・ 採集民
・ 採食
・ 採食用坑道


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

採血車 : ミニ英和和英辞書
採血車[さいけつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

採血 : [さいけつ]
  1. (n,vs) drawing blood 2. collecting blood
: [けつ, ち]
 【名詞】 1. blood 2. consanguinity 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

採血車 ( リダイレクト:献血 ) : ウィキペディア日本語版
献血[けんけつ]

献血(けんけつ)とは輸血血液製剤製造のために無償血液を提供することである。日本では日本赤十字社が全て手がけており、提供された血液は感染症検査の後、各医療機関等へ提供される。
ここでは、主に日本における献血事情について記述する。
== 経緯 ==
2015年現在、血液に完全に代わるもの(人工血液)はいまだ開発出来ておらず、また代替血液は開発されてはいるが限度がある。そのため輸血には人の血液を使用せざるを得ない。献血制度が整備される以前は売血によって血液の需要を充たしていたが金銭を得る目的で過度に売血をする者が多数現れ、これらから得られる血液は血液としての質(「黄色い血液」)および供血者の健康の面で問題があることが多かったため、2010年現在は日本では輸血用血液は専ら献血によりまかなわれている。
「献血」の語は日本赤十字社中央血液センター所長の大林静男博士によって提唱された。クリスチャンの彼は、輸血可能血液量とその復活量の関係とキリスト教会における「什一献金」から発想のきっかけを得たという。
2005年以前までは献血の根拠となっていたのは1964年の閣議決定だったが、2005年の法改正によって「採血及び供血あつせん業取締法」が名称を「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」と変更した上で大幅に改正された。これにより献血事業の主導権は日本赤十字社から厚生労働省に移った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「献血」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Blood donation 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.