翻訳と辞書
Words near each other
・ 持久
・ 持久力
・ 持久力テスト
・ 持久力トレーニング
・ 持久性
・ 持久性訓練
・ 持久戦
・ 持久走
・ 持久運動
・ 持久運動能力
持仏堂
・ 持光寺
・ 持分
・ 持分会社
・ 持分合同 (新聞)
・ 持分変動計算書
・ 持分法
・ 持分法適用会社
・ 持分法適用関連会社
・ 持効性製剤


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

持仏堂 : ミニ英和和英辞書
持仏堂[じぶつどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 
仏堂 : [ぶつどう]
 (n) Buddhist temple
: [どう]
  1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" 

持仏堂 : ウィキペディア日本語版
持仏堂[じぶつどう]
持仏堂(じぶつどう)は、日常的に礼拝する仏像(念持仏)を安置する堂(建物、部屋)。念誦堂とも呼ばれ〔、僧侶のみが礼拝する場合は内持仏堂とも呼ぶ〔。一般世人の家では、仏像位牌を安置する仏間、あるいは仏壇を指して持仏堂と言うこともある。
== 概要 ==
江戸時代の僧侶・子登が著した『真俗仏事編』は、義浄の『南海寄帰内法伝』三巻における「僧房内に尊像を安置するは南海諸州一般に行うこと」という記述を以って持仏堂の起源を論じている〔。日本における持仏堂については『日本書紀』天武天皇十四年条の「諸国毎家作仏舎、乃置仏像及経巻、以礼拝供養」というを以って始まりとするのが一般的である〔。奈良時代は念持仏の多くは厨子(がん)に納められていたが〔、平安時代以降は屋内の一室に置かれるようになり〔、次いで独立した建物や別室として持仏堂が設けられるようになって〔、邸内にそうした持仏堂を建てる貴族が多く現われた〔〔。鎌倉時代では源頼朝が持仏堂で法華経の購読を行なったと『吾妻鏡』にある。持仏堂には、信仰する仏像を守り本尊として安置し〔、自身や一門の安寧を祈願する場として、また禅定の場として使われていった〔。『徒然草』第七十二段には「賤しげなるもの」として、仏像の多い持仏堂を挙げている〔。近世に入ると、維摩居士の方七尺の居宅の故事に倣い、茶室を兼ねて建てられる持仏堂もあった〔。江戸中期以降に一般化した在家の仏間や仏壇は、持仏堂の変形である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「持仏堂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.