翻訳と辞書
Words near each other
・ 成崎孝孜
・ 成嶋弘毅
・ 成嶋早穂
・ 成嶋涼
・ 成嶋竜
・ 成川
・ 成川 (鴨川市)
・ 成川哲夫
・ 成川商会
・ 成川尚義
成川斧右衛門
・ 成川正明
・ 成川武夫
・ 成川美術館
・ 成川豊彦
・ 成川郡
・ 成州
・ 成州 (甘粛省)
・ 成巽閣
・ 成帝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

成川斧右衛門 : ミニ英和和英辞書
成川斧右衛門[もん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [おの]
 【名詞】 1. axe 2. hatchet
: [みぎ]
 【名詞】 1. (1) right hand side 2. (2) above 3. afore-mentioned 4. foregoing 5. forgoing 
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 

成川斧右衛門 ( リダイレクト:伊佐庭如矢 ) : ウィキペディア日本語版
伊佐庭如矢[いさにわ ゆきや]

伊佐庭 如矢(いさにわ ゆきや、1828年9月12日文政11年8月4日) - 1907年明治40年)9月4日)は、山田郡郡長、愛媛県高松中学校(明治19年に廃校)校長金刀比羅宮禰宜、初代道後湯之町長を務めた人物である。本名:成川 斧右衛門(なりかわ おのえもん)。:震庵。
道後温泉本館を改築し、道後温泉松山市の有名な観光地にした人物として知られる。
== 概要 ==
伊予国(現・愛媛県松山市)に町医者・成川国雄の三男として生まれた。成川家は、祖父が土佐から松山にやってきて松山藩に出仕し医療に携わり、和歌に造詣が深く弟子を多く持っていた家だった。如矢は家庭環境に恵まれ、勉学に勤め塾に行くこともなく育った。松山藩士・菅良弼に仕え、阿部家に養子として入った。1856年安政3年)には私塾「老楳下塾」を開き、1895年明治28年)まで門弟1,000人を数えるまでになった。鳥羽伏見の戦いで、松山藩の武士が京都に出兵した際には、居留守を任された。
1868年慶応3年/明治元年)、明治維新終了と共に長男・柯(おのえ)が20歳になったのを機に、家督を長男に譲り、別家して、伊佐庭姓を名乗った。維新後に、まず愛媛県吏員になり、廃城危機にあった〔松山藩は明治維新の時に朝敵だったため、松山城を残す事は許されないという世論があった。〕松山城を、県参事・江木康直に嘆願して廃城から守った〔松山城を残す条件として、当時としては画期的だった城郭ごと公園に残すというアイデアを提案し、地元の有力者を説得させて最終的に江木を説得させていった。〕。その後、内務省を経て役人生活を辞した後は、山田郡郡長、愛媛県高松中学校校長、金刀比羅宮禰宜を歴任した。
1890年(明治23年)2月、前年に町制を敷いたばかりの道後湯之町の初代町長に就任。道後湯之町町長としての最大の功績は、老朽化していた道後温泉の改築・観光地としての発展である。道後温泉本館を初めとして、道後温泉の建物は当時老朽化から建て替えの時期にあったにも関わらず、財政難のため手が付けられないままで荒れ果てていた。伊佐庭は、就任早々自らは無給とし、その給料分を温泉の改築費用に充てることとした。総工費は13万5千円。当時の小学校教員の初任給が8円といわれた時代で、あまりに膨大な予算に町民は驚き、町の財政が傾きかねない無謀な投資だと非難が渦巻いた。反対運動は激しさを増し、伊佐庭が命の危険を感じるほどであった(道後湯之町人民激昂事件と、当時の資料・『道後湯之町日誌』に残っている。)が、伊佐庭は、『この道後温泉が100年たっても真似の出来ない物を造ってこそ意味がある。人が集まれば町が潤い、百姓や職人の暮らしも良くなる』と、誠心誠意を持って町民を説得してこの偉大な業を完成させた。棟梁に城大工の坂本又八郎を起用し、唐破風を使用して姿を現した木造三層楼は、当時でも大変珍しがられた。また、本館内に振鷺閣(太鼓〈刻太鼓〉を鳴らす場所)を建て、そこに当時の松山では珍しかった鮮やかな赤色の『ぎやまんガラス』を取り付けた〔尚、ぎやまんの上にの彫刻を北向きになるように配置し、観光客の目印になるようにした。また、ぎやまんの内部には太鼓を配置し、火の見櫓の部屋(振鷺閣)となっている。〕。これに関しても『あれはこの湯之町の希望の灯ぞな』と人々に歓迎されたという逸話が残っている。他には、霊の湯〔神の湯とも言われる。伊豫国風土記に登場する神話をモチーフにしたと伝わっている。〕や日本唯一の皇室専用の浴室である又新殿(ゆうしんでん)〔但し、1952年昭和27年)の10回目の使用(昭和天皇が来所され、湯に浸かるニュース映像が残されている)を最後に使用されておらず、現在は観光ガイド見学のための建物として残されている。湯釜には健歩如故(けんぽのごとし)と彫られた大国主命少彦名命の彫刻(大国主命が病気を患った少彦名命を道後の湯につけた所、回復したという伊豫国風土記の話から着想した)がある。〕増築、道後公園の整備にも手がけた。
伊佐庭はまた、温泉地への観光客の誘致を目的として、道後鉄道株式会社(1900年〈明治33年〉5月に伊予鉄道に吸収)を設立。一番町~道後(現・伊予鉄道道後温泉駅)、道後~三津口(現・伊予鉄道萱町六丁目停留場付近)間に軽便鉄道を走らせ、客を温泉へ運んだ。丁度関西から松山への航路が開かれた事もあり、急速に道後温泉への観光客は増えていった。1902年(明治35年)、高齢を理由に3期12年の町長生活から勇退茶道、詩歌、謡曲など悠々自適の余生を過ごした。1907年(明治40年)9月4日に死去。80歳没。墓は道後温泉を見下ろせる鷺谷墓地(松山市)にある。また、道後公園の中央庭園に銅像石碑「伊佐庭如矢頌徳碑」が建っている。
2013年平成25年)9月4日、伊佐庭の命日に道後温泉本館改築120周年イベントに先立ち、野志克仁市長と地元関係者が、道後温泉のさらなる発展を目指すことを伊佐庭の墓前に報告した〔伊佐庭如矢氏の命日に、道後温泉本館改築120周年の報告をします(松山市のホームページ) 〕。
また、愛媛・四国・瀬戸内の歴史文化伝統をテーマとした演目を公演している、坊っちゃん劇場(愛媛県東温市)では、2014年(平成26年)に道後温泉本館改築120周年を記念し、伊佐庭を主人公にしたミュージカル『道後湯の町』(仮題)を2014年4月11日~9月下旬に上演予定している〔坊っちゃん劇場次回作、伊佐庭如矢が主人公 愛媛新聞2013年10月17日記事。〕。尚、このミュージカルの脚本にジェームス三木が担当する事が決定した。
落語家桂文枝は、伊佐庭を先見の明がある人物として尊敬しており、2014年10月より自身の創作落語でも取り上げている。その際、伊佐庭と稲庭うどんを掛けるさわりを入れている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊佐庭如矢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.