翻訳と辞書
Words near each other
・ 懐遠府
・ 懐遠県
・ 懐遠県 (曖昧さ回避)
・ 懐遠門駅
・ 懐邦親王
・ 懐郷
・ 懐郷病
・ 懐銭
・ 懐集
・ 懐集県
懐風藻
・ 懑
・ 懒
・ 懓
・ 懔
・ 懕
・ 懖
・ 懗
・ 懘
・ 懙


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

懐風藻 : ミニ英和和英辞書
懐風藻[かいふうそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふところ]
 【名詞】 1. (1) bosom 2. bust 3. (2) (breast) pocket 4. purse 5. handbag 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [も]
 【名詞】 1. duckweed 2. seaweed 3. algae 

懐風藻 : ウィキペディア日本語版
懐風藻[かいふうそう]
懐風藻』(かいふうそう)は、現存する最古の日本漢詩集。撰者不明の序文によれば、天平勝宝3年11月〔江口, 2000. p. 33.〕(ユリウス暦751年12月10日~752年1月8日のどこか〔ユリウス暦への対応は『日本暦日原典』四版による〕)に完成。
== 概要 ==
奈良時代天平勝宝3年(751年)の序文を持つ。編者は大友皇子の曾孫にあたる淡海三船と考える説が有力である、また他に石上宅嗣藤原刷雄、等が擬されているが確証はない。
近江朝から奈良朝までの64人の作者による116首の詩を収めるが、序文には120とあり、現存する写本は原本と異なると想像されている。作品のほとんどは五言詩で、平安初期の勅撰3詩集が七言詩で占められているのと大きく異なる。
作者は、天皇をはじめ、大友川島大津などの皇子諸王諸臣僧侶など。作風は中国大陸、ことに浮華な六朝詩の影響が大きいが、初唐の影響も見え始めている。
古代日本で漢詩が作られ始めるのは、当然大陸文化に連なろうとする律令国家へ歩みが反映されている。『懐風藻』の序文によれば、近江朝の安定した政治による平和が詩文の発達を促し、多くの作品を生んだという。
なお、『懐風藻』には『万葉集』に歌のない藤原不比等の漢詩が収められており、大伴家持は、『万葉集』に漢詩を残すものの、『懐風藻』には作品がない。大伴家持の「族をさとす歌」は、天平勝宝8歳に、淡海三船の讒言によって大伴古慈悲が出雲守を解任された時に詠まれたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「懐風藻」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.