翻訳と辞書
Words near each other
・ 懐疑派バスターズ
・ 懐疑論
・ 懐疑論バスターズ
・ 懐疑論者
・ 懐疑論者の事典
・ 懐疑論者の辞典
・ 懐皇后
・ 懐皇帝
・ 懐石
・ 懐石 花里
懐石料理
・ 懐福県
・ 懐竹抄
・ 懐節皇后
・ 懐節蕭皇后
・ 懐紙
・ 懐紙入れ
・ 懐素
・ 懐胎
・ 懐良親王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

懐石料理 : ミニ英和和英辞書
懐石料理[かいせきりょうり]
【名詞】 1. (1) tea-ceremony dishes 2. (2) traditional Japanese meal brought in courses
===========================
: [ふところ]
 【名詞】 1. (1) bosom 2. bust 3. (2) (breast) pocket 4. purse 5. handbag 
懐石料理 : [かいせきりょうり]
 【名詞】 1. (1) tea-ceremony dishes 2. (2) traditional Japanese meal brought in courses
: [こく, いし]
 【名詞】 1. volume measure (approx. 180l, 5 bushels, 10 cub. ft.) 
: [りょう]
  1. (n,n-suf) material 2. charge 3. rate 4. fee 
料理 : [りょうり]
  1. (n,vs) cooking 2. cookery 3. cuisine 
: [り]
 【名詞】 1. reason 
懐石料理 ( リダイレクト:懐石 ) : ウィキペディア日本語版
懐石[かいせき]

懐石(かいせき)は、日本料理の一種で、本来茶の湯において正式の茶事の際、会の主催者である亭主が来客をもてなす料理をいい、禅寺の古い習慣である懐石にその名を由来する(詳細は歴史の節を参照)。懐石料理とも呼ばれる。懐石を弁当にしたものを点心という。
== 歴史 ==
懐石とは茶の湯の食事であり、正式の茶事において、「薄茶」「濃茶」を喫する前に提供される料理のことである〔(井関、2009)p.58〕。利休時代の茶会記では、茶会の食事について「会席」「ふるまい」と記されており、本来は会席料理と同じ起源であったことが分かる〔『NHK美の壺 懐石』p.11〕。江戸時代になって茶道が理論化されるに伴い、禅宗温石(おんじゃく)に通じる「懐石」の文字が当てられるようになった。懐石とは寒期に蛇紋岩・軽石などを火で加熱したもの、温めた蒟蒻(こんにゃく)などを布に包み懐に入れる暖房具を意味する。
「懐石」が料理に結び付く経緯は諸説ある。一に修行中の禅僧が寒さや空腹をしのぐ目的で温石を懐中に入れたことから、客人をもてなしたいが食べるものがなく、せめてもの空腹しのぎにと温めた石を渡し、客の懐に入れてもらったとする説。また老子の『徳経』(『老子道徳経』 下篇)にある被褐懐玉の玉を石に置き換えたとする説などである。
天正年間には堺の町衆を中心としてわび茶が形成されており、その食事の形式として一汁三菜(或いは一汁二菜)が定着した。これは『南方録』でも強調され、「懐石」=「一汁三菜」という公式が成立する。また江戸時代には、三菜を刺身(向付)、煮物椀、焼き物とする形式が確立する。さらに料理技術の発達と共に、「もてなし」が「手間をかける」ことに繋がり、現在の茶道や料亭文化に見られる様式を重視した「懐石」料理が完成した。なお、『南方録』以前に「懐石」という言葉は確認されておらず、同書を初出とする考えがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「懐石」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kaiseki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.