翻訳と辞書
Words near each other
・ 忠実忠実しい
・ 忠実義務
・ 忠宣王
・ 忠寧君
・ 忠寧大君
・ 忠尋
・ 忠岡村
・ 忠岡町
・ 忠岡町消防本部
・ 忠岡町立忠岡中学校
忠岡町立忠岡小学校
・ 忠岡町立東忠岡小学校
・ 忠岡駅
・ 忠州
・ 忠州の戦い
・ 忠州ヒュンメルFC
・ 忠州世界武術祭り
・ 忠州大学校
・ 忠州市
・ 忠州文化放送


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

忠岡町立忠岡小学校 : ミニ英和和英辞書
忠岡町立忠岡小学校[ただおかちょうりつ ただおかしょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
町立 : [ちょうりつ]
 (n,adj-no) established by the town
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

忠岡町立忠岡小学校 : ウィキペディア日本語版
忠岡町立忠岡小学校[ただおかちょうりつ ただおかしょうがっこう]

忠岡町立忠岡小学校(ただおかちょうりつ ただおかしょうがっこう)は、大阪府泉北郡忠岡町にある公立小学校
忠岡町の西部・南海本線以西の地域を校区とする。
== 沿革 ==
忠岡村に1872年泉郡忠岡村・下馬瀬村・上馬瀬村〔下馬瀬村・上馬瀬村は1875年に合併し、馬瀬村となる。〕を校区とする伯太郷学校忠岡分校が設置されたことが、学校の起源となっている。翌1873年には、学制発布に伴って泉州第七十四番忠岡小学校が発足した。
1889年の町村制実施により忠岡村など4か村が合併して、町村制に基づく泉郡忠岡村(1896年泉北郡、1939年町制施行で忠岡町)となった。忠岡小学校は従来通り村西部の忠岡・馬瀬を校区とした。
村東部の北出・高月については、明治時代初期以来泉南郡八木尋常小学校(現在の岸和田市立八木小学校1876年創立)の校区となっていた。北出・高月は1914年になり忠岡小学校校区に編入され、忠岡村全域を校区とするようになった。
高等科は1893年以降、泉北郡大津村(現在の泉大津市)の大津尋常小学校〔のちの泉大津市立戎小学校。現在の泉大津市戎町にあった。2006年泉大津市立宇多小学校と統合して廃校し、旧宇多小学校敷地に(新)泉大津市立戎小学校を設置。〕に委託していた。1925年に委託を解消し、忠岡小学校に高等科を併設している。
1947年学制改革に伴い、忠岡町立小学校の名称になった。1953年には忠岡町立東忠岡小学校を分離し、南海本線の線路以東を東忠岡小学校の校区に変更した。これに伴い、現在の校名・忠岡町立忠岡小学校へと変更している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「忠岡町立忠岡小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.