翻訳と辞書
Words near each other
・ 御水取り
・ 御汁粉
・ 御江戸
・ 御池
・ 御池台
・ 御池台小学校
・ 御池山
・ 御池山クレーター
・ 御池岳
・ 御池線
御池通
・ 御池駅
・ 御沓優子
・ 御沓橋
・ 御沙汰
・ 御河童
・ 御油のマツ並木
・ 御油の松並木
・ 御油宿
・ 御油村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御池通 : ミニ英和和英辞書
御池通[おいけどおり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [いけ]
 【名詞】 1. pond 
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 

御池通 : ウィキペディア日本語版
御池通[おいけどおり]

御池通(おいけどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。
== 概要 ==

京都市の中心に位置する中京区の中央部を横断し、川端通 - 堀川通間は京都市内で最も通りの幅が広く、京都市は川端通から堀川通までをシンボルロードとして整備した〔御池通シンボルロード HTML /PDF @ 京都市建設局〕。地下鉄東西線が走っている。
平安京三条坊門小路にあたる。東は川端通から西は太秦天神川通までの4.9kmであるが、途中二条駅前で行き止まりとなり、一筋北に通りがずれている。神泉苑の池の傍を通るためこの名前になったという説が現在広まっているが、江戸時代初期の1665年寛文5年)発行の地誌京雀』には「【三条坊門通】この筋を東にては八幡町通と云、…、西にては御池通と云、此筋室町に御池町あり、むかし鴨居殿とて御所あり、鴨の下居池の井ありける跡也とかや」とあり、神泉苑には結びつけていない。また、江戸時代中期の1762年宝暦12年)発行の『京町鑑』には「此通の号は神泉苑の前通ゆへ斯くよぶ 又此通両替町人家の裏に御池の旧跡なりとて今讒(纔わずか)に残り池中に社等有とぞ」と両論併記している。これらから「御池通神泉苑起源説」は「御池」の痕跡が薄れ人々の記憶から失われた後に生まれた説である可能性が大きい。
今も烏丸御池付近には「御池之町」「龍池町」「二条殿町」の地名が残る。池も含めて二条殿の地は、二条関白家の邸跡で、織田信長の「二条新御所(二条城)」の故地でもある。この二条殿は『京雀』にいう「鴨居殿」が後に拡張された屋敷と見られ、『おもひまゝの日記』には池の中に「島々」や「五尺ばかりの滝」があったと記すから〔同書「東にたかき松山あり、山のふもとよりわきいづる水のながれ、松のひびきをそへていとすゞし、ながれの末の池のすがた、入江々々しまじまのたたずまい、いとおもしろく、西のながれのすえに山を隔て五尺ばかりの滝落ちたり」〕、御池通の地名起源に相応しい大規模な池があったことが分かる。滝があったことは室町時代の洛中洛外図屏風にも描かれている。室町通御池上ルには「二条殿御池跡」の碑も現存する。「御池町」の名も文亀年間の文書に現れる。神泉苑の池は古来「池」でなく聖なる「泉」であったことを考慮すれば「御池通神泉苑起源説」は俗説とすべきで、「二条殿御池起源説」に従うべきだろう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御池通」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.