翻訳と辞書
Words near each other
・ 後肢太陽膀胱経
・ 後肢少陰腎経
・ 後肢少陽胆経
・ 後肢陽明胃経
・ 後肺底区
・ 後肺底枝
・ 後胃間膜
・ 後背位
・ 後背地
・ 後背板
後背湿地
・ 後背神経節分泌細胞群
・ 後背腕
・ 後胚期発生
・ 後胚発生
・ 後胤
・ 後胴体部
・ 後胸
・ 後胸板
・ 後胸神経節


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

後背湿地 : ミニ英和和英辞書
後背湿地[こうはいしっち]
back marsh
===========================
: [のち]
  1. (n,adj-no) afterwards 2. since then 3. in the future 
: [せ, せい]
 【名詞】 1. height 2. stature 
湿地 : [しっち]
 【名詞】 1. swampy (damp) land 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
後背湿地 : ウィキペディア日本語版
後背湿地[こうはいしっち]
後背湿地(こうはいしっち)は、沖積平野にある低平・湿潤な地形のことである。主に自然堤防などの微高地の背後(川に面したときの)に形成された低湿地をいう。バックマーシュの名で呼ばれることもある。また、海岸砂丘砂州などについて、海に面したときの背後に広がる低湿地も後背湿地と呼ばれる。
川や海との間に自然堤防や砂丘・砂州などの微高地があり、これらの微高地よりも粒径の細かいシルト粘土のような堆積物によって覆われているために排水性が悪く、しばしば埋め残された三日月湖などの湖沼が分布する。これらの湖沼は、○○潟あるいは○○沼などの名で呼ばれることが多い。
日本のように水稲栽培の卓越する地域では、開墾され伝統的に水田として利用されてきた。特に治水技術や土木技術の発展した江戸時代以降、湿地の排水や湖沼の干拓による新田開発が盛んに行われた。信濃川および阿賀野川下流域の越後平野や、北上川下流域の仙台平野など、現在「米どころ」または「穀倉地」と呼ばれている稲作地帯は、このようにして開かれてきた。これに対して、気温が低く稲作に不適な北海道東部および北部では水田として利用されることはなく、また低温であることと土砂の流入量が少ないことから多くが泥炭の堆積する湿原のまま残されてきたが、第二次世界大戦後に大規模な排水工事が行われて農業的な土地利用が行われるようになった。
一方、東京大阪名古屋など、日本の都市の多くが沖積平野に立地することから、これらの都市の膨張とともに隣接する後背湿地の市街地化が急速に進行している。比較的に地価が安いことから、工場や新興住宅団地が造成されることで市街地化することが多い。
しかし、そのもともとの地理的な配置から対策の想定を超えた洪水の際には再び浸水の被害を受けやすく、また軟弱地盤であるため大きな地震動では地盤の液状化長周期地震動による被害も懸念されている。
== 関連項目 ==

* 湿原



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「後背湿地」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.