翻訳と辞書
Words near each other
・ 弥谷寺
・ 弥谷観音堂
・ 弥都波能売神
・ 弥阿サゴリ駅
・ 弥阿サムゴリ駅
・ 弥阿駅
・ 弥陀
・ 弥陀ヶ原
・ 弥陀ヶ原 (立山)
・ 弥陀ヶ原火山
弥陀三尊
・ 弥陀区
・ 弥陀郷
・ 弥香
・ 弥高山
・ 弥高山 (倉敷市)
・ 弥高山万五郎
・ 弥高山義正
・ 弥高神社
・ 弦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弥陀三尊 : ミニ英和和英辞書
弥陀三尊[みだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

弥陀 : [みだ]
 (n) (abbr) Amitabha
: [み]
  1. (num) three 
: [みこと]
 【名詞】 1. (1) lord 2. prince 3. (2) words of a ruler

弥陀三尊 ( リダイレクト:阿弥陀三尊 ) : ウィキペディア日本語版
阿弥陀三尊[あみださんぞん]
阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、仏教における仏像安置形式の一つである。
阿弥陀如来を中尊とし、その左右に左脇侍〔左脇侍・右脇侍とは、中尊から見ての「左」「右」を意味する。したがって、拝観者から見た場合、中尊の向かって右が左脇侍、向かって左が右脇侍である。〕の観音菩薩と、右脇侍〔の勢至菩薩を配する三尊形式である。根拠は無量寿経観無量寿経である。
観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされる。
脇侍の観音菩薩は、頭上の髻の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ)を表し、勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すので、両脇侍は比較的区別がつけやすい。
日本では、東京国立博物館が収蔵する「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」〔「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)」・・・法隆寺献納宝物「四十八体仏」の1つ。〕(重要文化財飛鳥時代)や、橘三千代の念持仏と伝えられる法隆寺の「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」〔「銅造阿弥陀如来及両脇侍像(伝橘夫人念持仏)」は、「橘夫人厨子」(国宝指定名は、「木造厨子」)内に安置されている。〕(国宝飛鳥時代大宝蔵院収蔵)などが古い作例である。
== 形式 ==
主に下記の形式がある。
*三尊とも立像(りゅうぞう)
*三尊とも坐像
*中尊坐像・脇侍立像
*中尊坐像・脇侍跪坐(きざ)〔跪坐…ひざまずく〕
中尊は坐像、脇侍は跪坐とするものは、来迎形式の阿弥陀三尊像である。この場合、左脇侍の観音菩薩は往生者を迎え取るための蓮台を捧げ持ち、右脇侍の勢至菩薩は合掌する例が多い。
中尊は右手を施無畏の印、左手を刀印を結んだ像が一般的である。
また、地蔵菩薩龍樹菩薩を含めて五尊像とした作例もみられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿弥陀三尊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.