翻訳と辞書
Words near each other
・ 弘前自動車運転免許試験場
・ 弘前藩
・ 弘前藩庁日記
・ 弘前警察署
・ 弘前連隊区
・ 弘前運輸区
・ 弘前郵便局
・ 弘前都市圏
・ 弘前鉄道大鰐線
・ 弘前電気鉄道
弘前電気鉄道クハ200形電車
・ 弘前電波工業高等学校
・ 弘前駅
・ 弘前駅城東口環状100円バス
・ 弘前駐屯地
・ 弘前高校
・ 弘前高等学校
・ 弘前高等学校 (旧制)
・ 弘前黒石I.C連絡道路
・ 弘前~五所川原線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弘前電気鉄道クハ200形電車 : ミニ英和和英辞書
弘前電気鉄道クハ200形電車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

前電 : [ぜんでん]
 (n) the last telegram
電気 : [でんき]
 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light 
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

弘前電気鉄道クハ200形電車 ( リダイレクト:小田原急行鉄道201形電車 ) : ウィキペディア日本語版
小田原急行鉄道201形電車[おだわらきゅうこうてつどう201がたでんしゃ]

小田原急行鉄道201形電車(おだわらきゅうこうてつどう201がたでんしゃ)は、かつて小田原急行鉄道(当時)・東京急行電鉄大東急)・小田急電鉄で使用されていた電車である。
1929年の小田原急行鉄道(当時)江ノ島線の開通と同時期に製造された増備車で、501形・551形は小田急の車両史上では初の片運転台車両・制御車である。201形が15両、501形が5両、551形が15両製造されたが、後に551形のうち2両は電装の上251形となった。
1942年に東急に合併すると同時に東急デハ1350形、クハ1300形に形式を変更したが、大東急時代に旧251形は2両とも他線へ転属した。戦後、小田急電鉄として分離独立した後の1950年には小田急デハ1400形・クハ1450形へ形式が変更された。その後クハ1450形のうち2両が電装されているが、デハ1400形のうち1両は他形式に分離された。
製造数35両、1950年代に行なわれた更新修繕後も32両という両数であり、HB式制御方式の車両(HB車)では最大の両数が在籍した形式であるが、車両の大型化のために主電動機(モーター)を4000形に提供することになり、1968年までに全車両が廃車となった。
本項では、同時期に増備された小田原急行鉄道501形電車小田原急行鉄道551形電車および、551形を電装した小田原急行鉄道251形電車についても記述する。また、以下単に「小田急」と表記した場合は小田原急行鉄道および小田急電鉄をさすものとする。
== 車体 ==
車体長は15.8m、片開き扉を2箇所に配した半鋼製車体で、モハニ121形・モハニ131形と同様、正面が丸みを帯びておらずフラットになっており、貫通扉が設置されていた。また、乗務員扉は助士席側のみに設置されていた。側面窓は下降窓(落とし窓)で、日よけとしてよろい戸が装備されていた。
クハ501形・クハ551形は片運転台車両で、クハ502のみが新宿側に、それ以外は小田原側に乗務員室が設置されていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小田原急行鉄道201形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.