翻訳と辞書
Words near each other
・ 延長因子
・ 延長引き分け再試合規定 (高校野球)
・ 延長戦
・ 延長架工義歯
・ 延長橋義歯
・ 延長県
・ 延長線上
・ 延長腕鉤
・ 延長術
・ 延長路駅
延長運行
・ 延陽伯
・ 延髄
・ 延髄体
・ 延髄出血
・ 延髄切り
・ 延髄動物
・ 延髄呼吸中枢
・ 延髄呼吸化学受容体
・ 延髄呼吸化学受容器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

延長運行 : ミニ英和和英辞書
延長運行[えんちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

延長 : [えんちょう]
  1. (n,vs) extension 2. elongation 3. prolongation 4. lengthening 
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
運行 : [うんこう]
  1. (n,vs) motion 2. revolution 
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 

延長運行 ( リダイレクト:デマンドバス ) : ウィキペディア日本語版
デマンドバス[くだり, ぎょう]

デマンドバスは、デマンド対応型交通方式のバスを指す。日本ではしばしばオンデマンドバスと呼称し、利用者の要求に対応して運行する形態のバスである。
#迂回型バス路線バスの運行形態の一種であり、広義ではオンデマンドバスと称する場合もある。条件に応じて基本路線の外の迂回路線を経由する。これはバスの運行を管理する者に対し、利用者が通信手段(電話ファックス、専用端末インターネットなど)により利用者要求の手続きを行うと、バスに情報が伝えられ希望する停留所まで迂回する。利用者要求が無い場合には迂回路線を経由せずに運行する。
#エリア型バス路線バスの形態とは異なり、狭義のオンデマンドバスである。電話等による(複数の)利用者の希望乗降点(バス停名若しくは拠点施設)及び乗降車時刻の要求に応じて、希望乗車点へ迎えに行く形の経路で運行する形態のバスである。通常は複数の利用者を乗せるので、乗合型の利用形態となり、どの利用者にも著しい不便を与えることのない経路を選定して運行する。この運行形態を、フルデマンド方式と称する場合がある。

#制約つきエリア型バス路線バスの形態とは異なり、狭義のオンデマンドバスである。電話等による(複数の)利用者の希望乗降点(バス停名若しくは拠点施設)及び乗降車時刻の要求に応じるが、ルートや時刻に制約があり、例えば1時間に1便、上り下りの方向性が決まっているなど、希望乗車点へ迎えに行く際に一定の前提条件がつく経路で運行する形態のバスである。利用者の需要が集約され、より多くの利用者が乗り合いやすくなる特性がある。 この運行形態を、セミデマンド方式と称する場合がある。

== 概要 ==

日本では1972年阪急バス大阪府能勢町とその周辺の路線を対象に初めて導入した(後、1997年10月に廃止)。
利用者のいない停留所をパスできることから運行の効率化に結びつく利点があるが、目的地までの所要時間が利用日によって異なる、利用者からすると乗ってみるまで目的地到着時間が分からないという欠点がある。また、事前にバス迂回運行を申し込むシステムでは、予約の連絡に必要な施設や場合によってはオペレーターの人件費が掛かるため、一般の路線バスに比べて運行経費は高くなると考えられる。
デマンド方式による公共交通機関の運行は、過疎地をかかえる地方自治体などで注目されている。この場合、バスでなく(デマンド対応型の)乗合タクシーなどとして導入されることが多く、これらを総称してデマンド対応型交通と呼ぶことがある。
また、アクセスバスを走らせるほどの需要がない都市と空港を結ぶアクセス手段として用いられる例も多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デマンドバス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Demand responsive transport 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.