翻訳と辞書
Words near each other
・ 延命寺 (愛知県南知多町)
・ 延命寺 (河内長野市)
・ 延命寺 (白井市)
・ 延命寺 (白石市)
・ 延命寺 (知多郡)
・ 延命寺 (豊山町)
・ 延命寺 (那智勝浦町宇久井)
・ 延命寺 (高梁市)
・ 延命息災
・ 延命措置
延命新地
・ 延命杏咲実
・ 延命治療
・ 延命草
・ 延命菊
・ 延命院
・ 延命院 (宇都宮市)
・ 延命院 (荒川区)
・ 延命院事件
・ 延和


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

延命新地 : ミニ英和和英辞書
延命新地[えんめいしんち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

延命 : [えんめい]
 【名詞】 1. (1) long life 2. longevity 3. (2) macrobiotics 
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 
: [しん]
  1. (n,n-suf,pref) new 
新地 : [しんち]
 (n) newly opened or newly developed territory
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 

延命新地 : ウィキペディア日本語版
延命新地[えんめいしんち]
延命新地(えんめいしんち)は、かつて存在した花街、かつて赤線と呼ばれた滋賀県八日市市(現在の東近江市)の地域である〔 ">滋賀県警 , p.45-46.〕〔 ">上村 , p.553-591.〕〔 ">滋賀県 , p.427.〕〔 ">池波 , p.150.〕〔 ">八日市市 , p.704.〕〔 ">明田 , p.507.〕。1885年(明治18年)に「下等免許地」とされた、同県神崎郡の「八日市村ノ内字新地、浜野村ノ内字寺ノ前」を指す〔〔。1956年(昭和31年)5月24日の売春防止法制定、1958年(昭和33年)4月1日の施行により遊郭は解体された〔。現在の八日市本町8番地・10番地から12番地、および7番地・13番地の一部であり、現在では飲食店街である〔〔〔〔''滋賀県東近江市八日市本町''Google マップ、2014年撮影、2014年6月5日閲覧。〕。地域の1/3を超える敷地を料亭「招福楼」が現在も占める〔〔。
== 概要 ==

=== 遊郭の時代 ===
遊郭の起源については不明であるが、八日市が市場町であること、古くから交通の要衝であったことから、近代以前であると考えられている〔。当初は、市場に近い市神神社(現在の八日市本町15番4号)付近に5軒程度がみられたのみであったという〔。旧御代参街道がその中心を南北に縦断し、同地がまだ神崎郡浜野村であった時代の1868年(明治元年)、料亭「招福楼」(現在の八日市本町8番11号)が、延命新地の旧御代参街道沿いに創業している〔会社概要 招福楼、2014年6月5日閲覧。〕。当時はまだ八日市駅も開業しておらず、新地は、延命山の東側のふもとの地であると認識されていた〔。
1885年(明治18年)6月に滋賀県が定めた「貸座敷及娼妓営業取締規則」に「八日市村ノ内字新地、浜野村ノ内字寺ノ前」に貸座敷営業を許可し、「下等免許地」であるとした〔〔。これは、1889年(明治22年)4月1日に町村制が敷かれる以前の八日市村から浜野村へとまたがる地域に、公式に貸座敷・娼妓営業が許可されたことを示している〔〔。町制が施行され、八日市町となった後の同年11月5日に改正された同規則によれば、大字八日市字新地・大字浜野字寺ノ前のこの延命新地のほか、滋賀郡大津町字上馬場町、同町字下馬場町、同町字甚七町、同町大字神出字真町ほか、坂田郡長浜町大字南片町蒲生郡八幡町字池田町ほか、犬上郡彦根町字袋町の合計8か所が指定・許可されていた〔。八日市駅が開業したのは、1898年(明治31年)7月24日であり、同年には貸座敷は30軒を数え、1910年代の大正初年には貸座敷31軒、芸妓46人になっており、同県内でも大津・彦根に次ぐ存在に発展していた〔。このころには新地に角力常設館の萬歳館がつくられているが、これは映画館バンザイ館(のちの八日市昭和映劇、大字浜野564番地)として、1928年(昭和3年)6月18日に改めて開館している〔 ">聖徳中 , p.106, 129, 178, 214.〕〔 ">八日市市 ,p.232, 271, 470, 481, 706.〕〔 ">日本映画事業総覧 , p.583.〕〔 ">全国映画館総覧 , p.133.〕。1915年(大正4年)4月、延命新地の貸座敷・娼妓業者が「遊廓経営ノ延命山下公園一帯設備一切」を八日市町に寄付しており、同月14日には設備の一切が町有になっている〔。「延命山下公園一帯」とは延命公園とその一帯、つまりこの延命新地を指す〔。
1929年(昭和4年)に発行された『日本遊里史』によれば、当時の延命新地は、所在地が神崎郡八日市町大字浜野であり、貸座敷35軒、娼妓30人であった〔。この時代には、カフェー文化が花開き、延命新地にも「弁天カフェー」が存在した〔 ">八日市市 ,p.471.〕。新地の最盛期は、1938年(昭和13年)8月31日に編成された飛行第3戦隊が、大字沖野ヶ原 (現在の東近江市沖野)の八日市飛行場にあった時代である〔。朝から営業していた遊郭は新地だけとされ、「午前中は兵隊、午後は下士官、夜は将校憲兵」という暗黙のルールまであり、当時は県内トップの売上高に達していたという〔。鉄道の発達にしたがい、隣の蒲生郡や愛知郡からも客が押し寄せた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「延命新地」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.