翻訳と辞書
Words near each other
・ 年頭
・ 年頭、国運振興の詔書
・ 年頭、国運振興ノ詔書
・ 年頭、國運振興の詔書
・ 年頭、國運振興ノ詔書
・ 年頭教書
・ 年額
・ 年魚
・ 年齢
・ 年齢、年代
年齢のとなえ方に関する法律
・ 年齢を満で数える
・ 年齢コーホート
・ 年齢ピラミッド
・ 年齢主義
・ 年齢主義と課程主義
・ 年齢分布
・ 年齢別出生率
・ 年齢別死亡率
・ 年齢別生命表


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

年齢のとなえ方に関する法律 : ミニ英和和英辞書
年齢のとなえ方に関する法律[ねんれいのとなえかたにかんするほうりつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 
: [よわい]
 【名詞】 1. (one's) age 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
に関する : [にかんする]
  1. (exp) related to 2. in relation to
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
関する : [かんする]
  1. (vs-s) to concern 2. to be related 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法律 : [ほうりつ]
 【名詞】 1. law 
: [りつ]
 (n) commandments

年齢のとなえ方に関する法律 : ウィキペディア日本語版
年齢のとなえ方に関する法律[ねんれいのとなえかたにかんするほうりつ]

年齢のとなえ方に関する法律(ねんれいのとなえかたにかんするほうりつ、昭和24年5月24日法律第96号)は、日本法律である。年齢の数え方について、それまでの数え年から満年齢に変更するために制定された。所管は法務省である。1950年1月1日施行。
==内容==

*本文
 *第1項 この法律施行の日以後、国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によつてこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。
 *第2項 この法律施行の日以後、国又は地方公共団体の機関が年齢を言い表わす場合においては、当該機関は、前項に規定する年数又は月数によつてこれを言い表わさなければならない。但し、特にやむを得ない事由により数え年によつて年齢を言い表わす場合においては、特にその旨を明示しなければならない。
*附則(抄)
 *第1項 この法律は、昭和二十五年一月一日から施行する。
 *第2項 政府は、国民一般がこの法律の趣旨を理解し、且つ、これを励行するよう特に積極的な指導を行わなければならない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「年齢のとなえ方に関する法律」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.