翻訳と辞書
Words near each other
・ 平伏
・ 平伏す
・ 平伏の
・ 平伏細胞
・ 平伏茎
・ 平伸二
・ 平住周道
・ 平住専安
・ 平佐
・ 平佐 (薩摩川内市)
平佐城の戦い
・ 平佐就之
・ 平佐村
・ 平佐氏
・ 平佐町
・ 平佐良蔵
・ 平体好孝
・ 平作
・ 平作 (横須賀市)
・ 平作川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平佐城の戦い : ミニ英和和英辞書
平佐城の戦い[ひらさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
戦い : [たたかい]
 【名詞】 1. battle 2. fight 3. struggle 4. conflict 

平佐城の戦い ( リダイレクト:九州平定#薩摩の戦い ) : ウィキペディア日本語版
九州平定[きゅうしゅうへいてい]

九州平定(きゅうしゅうへいてい)は、天正14年(1586年)7月から同15年(1587年)4月にかけて行われた、羽柴秀吉(1586年9月9日、豊臣賜姓)と島津氏など、九州諸将との戦いの総称である。秀吉の「九州攻め」、「島津攻め」、「九州の役」〔「九州の役」の呼称は参謀本部(1889-1945)編集『日本戦史』による。〕、「九州征伐」などの名称で呼ばれることもある(詳細は#呼称と開始時期について参照)。
== 呼称と開始時期について ==

この九州平定については呼称が複数見られ、豊臣政権による九州侵攻戦であることを重くみて、「九州攻め」「島津攻め」「九州征伐」と呼ばれることもあれば、織豊政権の天下統一事業のなかに位置づけて「豊臣秀吉の九州平定(戦)」と称することもある。なお、九州地方の各市町村の公式URLや公刊された県史・市町村史では「(秀吉の)九州平定」の用語が比較的多く用いられるのに対し、1983年昭和58年)刊行の吉川弘文館国史大辞典』では「九州征伐」(今井林太郎)が使用されている〔なお、2005年平成17年)の吉川弘文館『戦国武将・合戦事典』の今井執筆とされる箇所(今井は2003年に死去)では「九州攻め」の語を用いている〕。
大日本帝国陸軍参謀本部が編集した「日本戦史」においては、殆どの戦争に「役」の語を当てており、本項も「九州役」としている。「役」は、賦役などと同様、原義としては「人民を公役に用いること」「公用の勤」を意味している。これは、戦争のために人民を徴発し、人びとが軍事的に徴用されるところから「戦」の意で「役」の呼称が生まれたものである〔安田(1984)p.302〕。
開始時期について、小和田哲男は、年表などではこの戦役が天正15年(1587年)に入っているのが一般的であり、実際の秀吉の九州出馬が同年3月1日島津義久の降伏が4月21日なので、そのこと自体は誤りではないと前置きしたうえで、「しかし、秀吉自身の出馬は、いわば最後の総仕上げといった趣があり、本当の意味での九州攻めは、その前年、すなわち1586年からはじまっていた」と述べている〔小和田「秀吉の九州攻めと北九州の城」(2007)pp.129-132〕。そして、前年(1586年)段階における秀吉側の立役者は黒田孝高であったとしている(後述)〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九州平定」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.