翻訳と辞書
Words near each other
・ 布引山地
・ 布引峠
・ 布引敏雄
・ 布引村
・ 布引渓流
・ 布引滝
・ 布引滝 (京都府)
・ 布引町
・ 布引観音
・ 布引電気鉄道
布引電鉄
・ 布引風力発電所
・ 布引高原
・ 布心駅
・ 布忍村
・ 布忍神社
・ 布忍駅
・ 布志名焼
・ 布恒更科
・ 布拉克桑山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

布引電鉄 : ミニ英和和英辞書
布引電鉄[ぬのびき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぬの]
 【名詞】 1. cloth 
布引 : [ぬのびき]
 (n) stretching of cloth
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 

布引電鉄 ( リダイレクト:布引電気鉄道 ) : ウィキペディア日本語版
布引電気鉄道[ぬのびきでんきてつどう]


布引電気鉄道(ぬのびきでんきてつどう)は、かつて長野県北佐久郡小諸町(当時)から同県同郡川辺村(当時)を経て同県同郡北御牧村(当時)に至る鉄道路線を運営していた鉄道事業者である。
1920年信越本線小諸駅から本牧村望月までを結ぶ目的で設立され〔、1926年に開業したが、経営不振が続き〔、わずか8年後の1934年には休業し、そのまま廃止となった〔。昭和初期の不況やバスの台頭によって休廃業した鉄道事業者の中でも「最も極端なケース」として紹介されることもある〔。
本項では、布引電気鉄道とほぼ同時期に近接地域において建設が計画され、当鉄道との路線共用を条件に免許交付を受けた佐久諏訪電気鉄道についても一部記述する。
== 歴史 ==

=== 創業の経緯 ===
長野県の佐久地方は古来経済活動が活発な地域であり、中山道北国街道などの陸上交通路にも比較的恵まれていた〔。1888年に官設鉄道として信越本線がこの地域にも通るようになり、1893年碓氷峠アプト式鉄道が開通することによって信越本線は全通した〔。その後しばらくすると、信越本線から離れた地域でも鉄道を開設しようとする動きが出てきた〔。1915年には小諸から中込まで佐久鉄道(当時)が開通し、1919年には小海まで延伸されている〔。
しかし、中山道が経由していた、川西地方と称される蓼科山北麓の地域は、江戸や上方との結びつきが強かったにもかかわらず〔、信越本線や佐久鉄道が開通した後も鉄道系交通機関からは取り残された状態で〔、川西地方に鉄道を敷設することは地域社会の課題となっていた〔。一方、民間資本による鉄道網の拡充を図る目的で、1910年には軽便鉄道法が公布されていた〔。
1919年には佐久地方において2つの鉄道免許申請があった。そのうちの1つが布引自働鉄道〔この自働鉄道については1921年発行の『運輸五十年史』 に四鉄道が出願中とあり、矢沼商店(『官報』1919年11月22日 )が自動車を改造した車両を使用することになっていた。〕で、同年7月23日に軽便鉄道法による鉄道の免許が出願された〔。布引自働鉄道は小諸から望月までを結ぶという計画で、小諸町の繁栄策として「鉄道事業を興すことによって小諸の商圏を拡大する」という考えに基づいたもので〔、発起人も小諸町の商人が中心であった〔。布引自働鉄道では当初はガス力〔「瓦斯」は当時日本で鉄道動力に導入が検討されつつあったガソリンエンジンを指した「ガソリン(瓦斯倫)」の誤りの可能性もあるが文献により異同あり。気体としてのガスを鉄道車両の燃料とした事例は、1934年に流山鉄道(現・流鉄流山線)が木炭ガス発生器搭載気動車を導入したのが日本での最初である。〕による動力方式を検討していた〔が、経常費用の面で不都合があると考えられ、蒸気動力へ変更することとし、名称も布引鉄道に変更されている〔。もう1つは川西地方の交通問題を打開するのを主な目的として、同年11月22日に出願された佐久諏訪電気鉄道で〔〔1920年5月29日鉄道免許状下付「鉄道免許状下付」『官報』1920年6月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、こちらは小県郡県村の信越本線田中駅諏訪郡永明村中央本線茅野駅を結ぶ計画〔、発起人は川西地方の有力者であった〔。
布引鉄道の出願を受けて、鉄道院の技師が実地視察を行った。その報告内容では、建設費は94万1千円が見込まれた〔ほか、「全線にわたって田圃の中を通るものの、地形の起伏があるため、40分の1勾配(25パーミル勾配)と半径8鎖(チェーン・約161メートル)の曲線を使用しても、土木工事は少なくない」〔「布引観音は1年間に6万人の客が訪れるが、小諸までの距離は2マイル半(約4キロメートル)しかなく、鉄道収入は多くを見込めない」〔という点が指摘されていた。
布引鉄道は1920年1月29日には免許を受け〔〔「鉄道免許状下付」『官報』1920年1月30日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕、同年5月29日には佐久諏訪電気鉄道も免許を取得した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「布引電気鉄道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.