翻訳と辞書
Words near each other
・ 市川美和子
・ 市川美日子
・ 市川美織
・ 市川義一
・ 市川義美
・ 市川翔子
・ 市川翠扇
・ 市川翠扇 (3代目)
・ 市川船橋戦争
・ 市川良子
市川芝喜蔵
・ 市川苑実
・ 市川若三郎
・ 市川英子
・ 市川茂々太郎
・ 市川荒五郎
・ 市川荒五郎 (4代目)
・ 市川荒太郎
・ 市川荒太郎 (2代目)
・ 市川荒太郎 (3代目)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

市川芝喜蔵 : ミニ英和和英辞書
市川芝喜蔵[いちかわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [しば]
 【名詞】 1. lawn 2. sod 3. turf 
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

市川芝喜蔵 ( リダイレクト:辻吉郎 ) : ウィキペディア日本語版
辻吉郎[つじ きちろう]

辻 吉郎(つじ きちろう、明治25年(1892年8月24日 - 昭和21年(1946年12月9日〔『CD 人物レファレンス事典 日本編』、日外アソシエーツ、2002年。〕)は、日本の映画監督脚本家俳優である。初期の俳優時代の芸名は市川 芝喜蔵(いちかわ しきぞう)、晩年に辻 吉朗(読み同)に改名している。
== 来歴 ==
明治25年(1892年8月24日秋田県に生まれる〔映画『槍供養(やりくよう)』の画像配信 京都府、2009年11月4日閲覧。〕。
東京市神田区三崎町(現在の千代田区三崎町)にあった旧制・大成中学校(現在の大成高等学校)を卒業〔、秋田に帰り公務員をしていたが、明治44年(1911年)、京都に移住し、日活京都撮影所俳優部に入社した。「市川芝喜蔵」の名で牧野省三監督・尾上松之助主演のサイレント映画に多く出演した〔。
大正4年(1915年)、尾上松之助主演の映画『大前田英五郎』を演出し、映画監督となる〔。以降、日活京都一筋に職人監督としての道を歩む。昭和4年(1929年)、「辻吉朗」と改名した〔。
昭和17年(1942年)、第二次世界大戦の開戦による戦時統合で日活の製作部門が、大都映画新興キネマと合併して大日本映画製作(のちの大映)を設立したことを機に、松竹下加茂撮影所に移籍した〔。昭和18年(1943年)、牧野省三の三男で、辻のチーフ助監督だったマキノ真三と共同監督で『海賊旗吹っ飛ぶ』を監督したが、同作が遺作となった〔発掘された映画たち2005 東京国立近代美術館フィルムセンター、2009年11月4日閲覧。〕。
昭和21年(1946年12月9日〔、喉頭結核で死去した。満54歳没。昭和20年(1945年)死去説もあり〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「辻吉郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.