翻訳と辞書
Words near each other
・ 差次接着性
・ 差次順応
・ 差止命令
・ 差止請求権
・ 差異
・ 差異と反復
・ 差異心理学
・ 差異性
・ 差異派フェミニズム
・ 差益
差科
・ 差等
・ 差羽
・ 差色
・ 差込む
・ 差込プラグ
・ 差込角
・ 差違
・ 差違え
・ 差遣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

差科 : ミニ英和和英辞書
差科[さか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
  1. (n,n-suf) difference 2. variation 
: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

差科 : ウィキペディア日本語版
差科[さか]
差科(さか)とは、律令制において賦役を全体に公平に配分することであるが、本来はそれとともに配分される義務労役そのものも指している。日本養老令にも賦役令23条において差科の規定を導入しているものの、中国の差科とは本質的に異なっている。
== 概要 ==

=== 中国 ===
中国における本来の差科とは、戸等制によって各戸の負担能力を計って差科簿に記載し、その負担能力に応じた義務労役を課すものである。従って、そこで徴発は特定の公民(課口)に課せられるものではなく、戸そのものに課せられるものでその戸に何人課口がいるかは重要視されないものである。唐では当初は3等戸に分けられていたが、貞観9年(635年)に9等戸制が導入されて以後整備された。
唐代には正役と呼ばれる中央官庁に対する労役とこれに含まない雑任役・色役と呼ばれる労役が主体であり、差科に相当したのは後者の労役である。正役に徴発された戸以外の戸より雑任役・色役がそれにかかる経済的負担に応じて上位の戸から選抜されていき、それでも不足する部分や地方官庁に関連する労役を雑徭で補ったのである。差科は人頭税である点では租庸調や雑徭と同じであるが、そこに一種の財産税の要素が加えられた別箇の税体系上に存在していたこと、その戸の住人が労役に就けない場合には代わりの者を雇って労役をさせる雇人代役や資課(自ら役人の資人となって代替とするもの)や納課(金銭納付と代替の免除)などが許されていたことなどの面で特徴があった。これに対して租庸調や雑徭は人頭均額の原則によって賦課されており、不課口で無い限り個々の負担能力を考慮しない「公平」な負担が求められた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「差科」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.