翻訳と辞書
Words near each other
・ 島根県道115号
・ 島根県道115号波佐芸北線
・ 島根県道11号
・ 島根県道11号旭戸河内線
・ 島根県道120号
・ 島根県道120号須川吉賀線
・ 島根県道123号
・ 島根県道123号柿木山口線
・ 島根県道124号
・ 島根県道124号津和野須佐線
島根県道12号
・ 島根県道12号鹿野吉賀線
・ 島根県道13号
・ 島根県道13号萩津和野線
・ 島根県道14号
・ 島根県道14号益田阿武線
・ 島根県道152号
・ 島根県道152号松江七類港線
・ 島根県道153号
・ 島根県道153号東出雲馬潟港線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島根県道12号 : ミニ英和和英辞書
島根県道12号[しまねけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
島根 : [しまね]
 【名詞】 1. island country 
島根県 : [しまねけん]
 (n) Shimane prefecture (Chuugoku area)
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

島根県道12号 ( リダイレクト:山口県道・島根県道12号鹿野吉賀線 ) : ウィキペディア日本語版
山口県道・島根県道12号鹿野吉賀線[やまぐちけんどう しまねけんどう12ごう かのよしかせん]

山口県道・島根県道12号鹿野吉賀線(やまぐちけんどう・しまねけんどう12ごう かのよしかせん)は山口県周南市鹿野下と島根県鹿足郡吉賀町立戸を結ぶ主要地方道である。
* 起点:山口県周南市鹿野下(山口県道9号徳山徳地線徳地方面のみ山口県道180号鹿野夜市線重複〕交点)
* 終点:島根県鹿足郡吉賀町立戸(国道187号交点)
* 総延長:
* 実延長:
* 異常気象時通行規制区間:山口・島根県境 - 鹿足郡吉賀町蓼野間(延長:2.9km)
== 沿革 ==

* 1958年6月13日島根県告示第525号および同年10月1日山口県告示第644号の2により山口県道・島根県道鹿野六日市線として認定される。
* 1972年島根・山口両県の県道番号再編(固定番号導入)により山口県道・島根県道121号鹿野六日市線に改称する。
* 1976年4月1日 建設省(当時)告示第694号により主要地方道昇格が決定する。このため県道番号が変更され、山口県道・島根県道12号鹿野六日市線に改称する。
* 1983年3月24日 本路線に並行して建設されていた中国自動車道千代田IC広島県山県郡北広島町) - 鹿野IC(周南市)間の開通をもって全線開通する。
* 2003年4月21日 新南陽徳山両市および熊毛郡熊毛町都濃郡鹿野町が対等合併して周南市が発足したことに伴い起点の地名表記が変更される(都濃郡鹿野町鹿野下→周南市鹿野下)。
* 2005年10月1日 鹿足郡に属する六日市町柿木村が対等合併して鹿足郡吉賀町が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(鹿足郡六日市町立戸→鹿足郡吉賀町立戸)。
* 2006年3月22日山口県告示第160号および同年3月31日島根県告示第363号により現行の路線名称に変更される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山口県道・島根県道12号鹿野吉賀線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.