翻訳と辞書
Words near each other
・ 岸部毛織
・ 岸部清
・ 岸部町奇談
・ 岸部眞明
・ 岸部真明
・ 岸部第一小学校
・ 岸部第二小学校
・ 岸部陞
・ 岸里
・ 岸里亮佑
岸里玉出駅
・ 岸里駅
・ 岸野一彦
・ 岸野一雄
・ 岸野久
・ 岸野博之
・ 岸野圭作
・ 岸野幸正
・ 岸野文絵
・ 岸野末利加


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岸里玉出駅 : ミニ英和和英辞書
岸里玉出駅[きしのさとたまでえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きし]
 【名詞】 1. bank 2. coast 3. shore 
: [り]
 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles 
: [たま, だま, ぎょく]
  1. (n,n-suf) ball 2. sphere 3. coin
: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [えき]
 【名詞】 1. station 

岸里玉出駅 : ウィキペディア日本語版
岸里玉出駅[きしのさとたまでえき]

岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)は、大阪府大阪市西成区玉出東一丁目にある、南海電気鉄道駅番号NK06
== 利用可能な鉄道路線 ==
* 南海電気鉄道
 * 南海本線
 * 高野線
 * 高野線(汐見橋線)
== 歴史 ==
元々は岸ノ里駅と玉出駅という2つの駅で、南海本線と高野線の連絡駅は岸ノ里駅だった。高架化以前は南海本線と高野線が交差する位置に岸ノ里駅、現在の玉出口付近に玉出駅が存在したが、両駅の駅間距離が僅か0.4kmしかなかったこともあり、1993年4月に南海本線が高架化された際に両駅が統合され岸里玉出駅となった。また、玉出駅と関連性のない高野線・汐見橋線側の駅も、混乱防止のためそのまま岸里玉出駅に名称変更した。しかし高野線・汐見橋線側の駅は名称変更時点であってもまだホームのリニューアルが行われていなかったため、現在から見ると1 - 2世代前のスタイルの駅名標を名称変更後も引き続き使用していた。
1885年に南海本線(当時は阪堺鉄道)が開業した際には後に高野線との交点となる地点に駅はなかったが、1913年に岸ノ里駅が開業した。玉出駅は1907年の開業である。高野線の岸ノ里駅は、高野鉄道開業時に開設された勝間駅を前身とし阿部野駅(駅近くにある阿部野神社に由来)への改称を経て、南海本線と高野線との連絡線が開設された際に南海本線の岸ノ里駅に統合された。
なお、併走する大阪市営地下鉄四つ橋線には現在も玉出駅がある。(玉出駅-岸里玉出駅玉出口間が約650m)前述の1993年に行われた統合により、南海電鉄から同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅が姿を消した。また、地下鉄四つ橋線にも岸里駅があるが、地下鉄の岸里駅はこの駅よりも、むしろ隣の天下茶屋駅の方が近い(岸里駅-天下茶屋駅出入口間が500m弱、岸里駅-岸里玉出駅岸里口間が約600m強)。
* 1900年明治33年)9月3日 - 高野鉄道(後の大阪高野鉄道、高野線の前身)が大小路駅(現・堺東駅) - 道頓堀駅(現・汐見橋駅)間の延伸と同時に、勝間駅設置〔「運輸開業免許状下付」『官報』1900年9月8日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
* 1903年(明治36年)2月26日 - 勝間駅を阿部野駅に改称〔「停車場改称」『官報』1903年3月2日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
* 1907年(明治40年)10月26日 - 南海鉄道(南海電気鉄道の前身)が天下茶屋駅 - 住吉駅間に玉出駅設置〔「停車場設置」『官報』1907年10月31日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
* 1913年大正2年)7月25日 - 南海鉄道が天下茶屋駅 - 玉出駅間に岸ノ里駅設置〔「私設鉄道停車場設置」『官報』1913年07月28日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
* 1922年(大正11年)9月6日 - 南海鉄道が大阪高野鉄道を合併。
* 1925年(大正14年)
 * 2月1日 - 高野線の阿部野駅を岸ノ里駅に改称〔「地方鉄道駅名改称」『官報』1925年2月7日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕。
 * 3月15日 - 岸ノ里駅東側に南海本線難波方面と高野線堺東方面を結ぶ東連絡線を単線で開設。高野線の列車が難波駅乗り入れ開始。高野線難波直通列車用のホームは設置されなかったため岸ノ里駅を通過。
* 1926年(大正15年)12月3日 - 岸ノ里駅東側の東連絡線を複線化。同駅西側に高野線汐見橋方面と南海本線堺方面を結ぶ西連絡線を複線で開設。
* 1944年昭和19年)6月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
* 1947年(昭和22年)6月1日 - 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
* 1970年(昭和45年)11月23日 - 高野線難波直通列車用ホームを設置し使用開始。
* 1985年(昭和60年)6月16日 - 配線上で汐見橋線が高野線から分断される。
* 1993年平成5年)4月18日 - 南海本線高架化。岸ノ里駅と玉出駅を統合し岸里玉出駅開業。
* 1994年(平成6年)10月28日 - 高野線上り線が高架化。
* 1995年(平成7年)
 * 8月10日 - 汐見橋線用高架ホーム使用開始。同月23日深夜に汐見橋線の線路は南海本線とつながった。
 * 11月1日 - 高架化完成。
* 1996年(平成8年)12月10日 - 高野線下りホームがリニューアル。これをもって一連の工事は終了。
== 駅構造 ==
合計4面5線のホームを持つ高架駅である。ホーム配置は東から高野線、南海本線、汐見橋線の順。
* 高野線のホーム(1・2番線)は相対式の2面2線。
* 南海本線のホーム(3・4番線)は島式1面2線となっており、上り線のみ外側にホームのない通過線が1本存在する。この通過線を5番線として扱っているため、5番ホームは欠番である。南海本線ホームでは、乗車位置案内板が足元だけでなくホーム前の高架壁にも設置されている(高架化完成時から設置されており、長年雨風にさらされているためか見辛くなっている。また4両分しかない)。
* 汐見橋線のホーム(6番線)は単式1面1線で、南側が行き止まりになっている。また、北側には南海本線への渡り線がある。なお、汐見橋線は当駅構内のみ単線になっている。
駅の難波寄りで南海本線と高野線が大きく分岐している関係上、高野線ホームと南海本線・汐見橋線ホームは連絡通路で繋がっている。しかし距離がある事に加え、南海本線・高野線の優等列車は当駅を通過するため南海本線と高野線の相互の乗り換えは、一つ隣の天下茶屋駅での乗り継ぎを奨励している。また、当駅から難波へ行く際も、4番線(南海本線ホーム)からの乗車を推奨しているようである(そのため、南海本線の難波方面ホームが「なんば方面」となっているのに対し、高野線の難波方面ホームは高野線列車しか止まらない「萩ノ茶屋・今宮戎」と書かれている)。但し、2005年のダイヤ改正以降、昼間時の停車列車は南海本線より高野線の方が多いため、時間帯によっては4番線でも待つよりは2番線に廻ったほうが早く難波へ着く場合もある。
高野線は、南海本線の高架化前は地平の南海本線を跨ぎ越して汐見橋方面へ直進していた。地平時代(1984年までの)の汐見橋線のホームは南海本線をまたぐ鉄橋のすぐ東側にあり、その東に高野線と南海本線を結ぶ連絡線分岐、その更に東に高野線旧ホームがあり、汐見橋線ホームと高野線旧ホームは連絡通路で結ばれていた(現在の高野線ホームが帝塚山方に伸びているのは旧ホームの名残である。)。なお、この高野線旧ホームは1970年11月に設置されたもので、それまでは難波発着の高野線電車は各駅停車も通過扱いであったため、汐見橋線の電車が住吉東まで運転されていた。
ホームは3階、コンコース及び連絡通路は2階にある。改札口は難波寄りの岸里口、和歌山市寄りの玉出口の2ヶ所。高野線ホームの高野山寄りには改札口はない。かつて汐見橋線のホームが独立していた時は高野山方にもあったが、汐見橋線が南海線の横に停車するようになってから閉鎖された。また、玉出口から高野線及び汐見橋線に乗る場合は、南海線ホームを経由して岸里口側に廻る必要がある。なお、改札口は1998年10月に自動改札化されたがピクトグラムは未だに係員改札の表示となっている。
なお、岸里口・玉出口両改札側とも、構内に自動販売機があるのみで売店がない。高架完成後、しばらくは両改札側に売店が存在していたが、ともに閉店した。玉出口改札は朝夕ラッシュ時を除き、無人化されている。
便所は改札内に2ヶ所あり、いずれも男女別の水洗式。また、ユニバーサルトイレも男女別に設置されている。

前述の通り、5番線はホームのない通過線のため、ホームとしては欠番である。

ファイル:Kishinosato-Tamade Station 01.jpg|玉出口
ファイル:Kishinosato-Tamade-Station-Platform2-1.JPG|高野線ホーム
ファイル:Kishinosato-Tamade-Station-Platform3-4.jpg|南海線ホーム
ファイル:Kishinosato-Tamade-Station-Platform6.JPG|汐見橋線ホーム
File:Kishinosatotamade-renrakuturo.JPG|本線と高野線のホームを結ぶ連絡通路
File:Kishinosatoguti-tamadeguti.JPG|南海本線ホームにある出口案内
File:Kishinosatotamade-noriba-infomation.JPG|玉出口にあるのりば案内板

=== 配線図 ===


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岸里玉出駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.