翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡田則夫
・ 岡田剛史
・ 岡田功
・ 岡田加奈子
・ 岡田勉
・ 岡田勉 (キュレーター)
・ 岡田勝
・ 岡田勢一
・ 岡田包義
・ 岡田千咲
岡田半江
・ 岡田卓也
・ 岡田卓也 (バスケットボール)
・ 岡田卓也 (俳優)
・ 岡田卓也 (経営者)
・ 岡田博
・ 岡田博喜
・ 岡田博文
・ 岡田博美
・ 岡田又三郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡田半江 : ミニ英和和英辞書
岡田半江[おかた はんこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [はん]
  1. (n,n-adv,n-suf,n-pref) half 
: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 

岡田半江 : ウィキペディア日本語版
岡田半江[おかた はんこう]
岡田半江(おかた はんこう、天明2年(1782年) - 弘化3年2月8日1846年3月5日))は江戸時代後期の 文人画家岡田米山人の子。大坂の出身。
幼名を常吉〔半江12歳の「荘子夢蝶図」の書き印にある。「如意同人蒐集書画帖」出光美術館蔵〕、は粛、を士羽。半江は画号俗称を卯左衛門(宇左衛門)、のちに吉継。
== 略伝 ==

岡田米山人39歳の子。米屋を営む自宅、大坂西天満宮寒山寺裏長池(大阪市北区曽根崎一丁目曽根崎天神付近)で生まれた。半江は中年期に恵まれた初子だったので父が溺愛した。幼い時から父に習って画作を続け、居宅に出入する多くの文人墨客に感化され、自然と書画に興味を持った。12歳頃の作品に既に小米を用いているが、この画号は米山人が米芾友仁父子に倣ったもので「しょうべん」の音に近いことから半江は好まなかったという。
28歳のとき父に代わり伊勢国藤堂藩の下役となり、大坂蔵屋敷の留守居七里鎌倉兵衛に仕えた。この頃吉継を名乗った。翌年、安積家の四君子図襖絵を米山人はじめ戸田黄山森川竹窓らと合作している。
文政年間に相次いで両親を失い、稼業の米屋を継いで米屋彦兵衛を襲名。しかし、父と同じく藤堂藩には下役として仕え続け文人画家としても活動した。頼山陽をはじめ多くの文人・学者らと交遊。蘭医の小石元瑞や儒学者の篠崎小竹とは竹馬の友であり、また大塩平八郎とも長年親交している。文政13年(1830年)にお伊勢参りに出かけている。
天保3年(1832年)、山陽の訃報に大きな衝撃を受け、体調不良から稼業の米屋を13歳の息子九茄に譲り隠居となった。藤堂藩の下役も40代後半で辞任。天満橋東辺の淀川畔に別宅を買い求め詩書画三昧の暮らしを送るが、この別宅には田能村竹田が足繁く訪問〔『竹田荘師友画録』〕し、さながら大坂の文人サロンとなった。
天保7年(1836年)に山陽道を旅しかつて父と合作した襖絵のある播磨国神東郡剣坂村(兵庫県加西市西剣坂)の安積家を訪問し懐旧の情に浸った。帰阪後まもない天保8年(1837年)3月、民衆の窮状に義憤を募らせた大塩平八郎が挙兵(大塩平八郎の乱)し、虚しく敗死する。この争乱によって大坂は戦火に見舞われ焼土と化した。半江の別宅も焼失。父米山人から受け継ぎ自らも買い増した膨大な典籍・書画・骨董器物などが灰と消えてしまった。
幸いにも自宅は無事であったが、この事件を転機に住吉浜に移住。友人を失い、家宝を失ったことによる精神的なダメージもあったが、大塩の乱に関与したという嫌疑を避ける意味もあったと推測される。
天保9年(1838年)頃からようやく創作意欲が戻り、その後は画作に没頭。住吉浜の地で数多くの傑作を画き、充実した晩年を送った。享年66。直指庵に葬られる。友人の篠崎小竹が半江の死を悼み詩文を寄せている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岡田半江」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.