翻訳と辞書
Words near each other
・ 居室
・ 居宿 (新潟市)
・ 居島一平
・ 居川靖彦
・ 居巣区
・ 居常
・ 居座り
・ 居座る
・ 居庸関
・ 居庸関駅
居延漢簡
・ 居弗檀
・ 居弗檀桓雄
・ 居待ち
・ 居心伝
・ 居心地
・ 居心地がよい
・ 居心地が悪い
・ 居心地のよい
・ 居所


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

居延漢簡 : ミニ英和和英辞書
居延漢簡[きょえんかんかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かん]
 (suf) man (negative nuance)

居延漢簡 : ウィキペディア日本語版
居延漢簡[きょえんかんかん]
居延漢簡(きょえんかんかん)は、中国内モンゴル自治区エジン旗から甘粛省酒泉の東北部にある居延烽燧遺跡から発見された前漢代・後漢代の木簡。歴史資料として貴重なだけでなく、書蹟としても珍重されている。
== 発見の経緯 ==
19世紀末から中国大陸では、敦煌チベットを中心とする西域の探検と遺蹟の発掘・調査が多くの探検家によって行われていた。
そのような探検家の1人であったスウェーデンのスヴェン・ヘディンは、1899年頃からたびたび探検隊を組んで調査を行い、木簡などを大量に発見した実績があった。その年代は前漢代から魏晋南北朝時代までにわたったが、その数はせいぜい数百本程度であった。
その中で、1930年からヘディンを団長とするスウェーデン・中国合同の「西北科学考査団」が西域入りすることになった。同団はゴビ砂漠を横断中、望楼の跡を発掘していたのであるが、この際に漢代の木簡が発見された。ここから芋づる式に木簡の発見が相次ぎ、翌1931年にかけて調査した結果、漢代のものだけ約1万枚という未曾有の量の木簡が出土するに至ったのである。発見者は考古学者のフォルケ・ベリイマンである。これらの総称が「居延漢簡」である。
現在は台湾中央研究院歴史語言研究所が所蔵しており、写真をオンラインで見ることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「居延漢簡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.