翻訳と辞書
Words near each other
・ 小金井 (曖昧さ回避)
・ 小金井ごみ問題
・ 小金井アートフル・アクション
・ 小金井カントリークラブ
・ 小金井カントリー倶楽部
・ 小金井中学校
・ 小金井公園
・ 小金井勝
・ 小金井北高校
・ 小金井喜美子
小金井宿
・ 小金井小学校
・ 小金井工業高校
・ 小金井市
・ 小金井市民テレビ
・ 小金井市立南中学校
・ 小金井市立南小学校
・ 小金井市立小金井第一中学校
・ 小金井市立小金井第一小学校
・ 小金井市立小金井第三小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小金井宿 : ミニ英和和英辞書
小金井宿[こがねいしゅく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

小金 : [こがね]
 (n) small sum of money
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [い]
 【名詞】 1. well 
宿 : [やど]
 【名詞】 1. inn 2. lodging 

小金井宿 : ウィキペディア日本語版
小金井宿[こがねいしゅく]

小金井宿(こがねいしゅく、こがねいじゅく)は、江戸時代日光街道(日光道中)および奥州街道(奥州道中)に設けられた下野国宿場。現在の栃木県下野市小金井に相当する。日光街道江戸日本橋から数えて14番目の宿場である。
== 概要 ==
宿駅の管理は、当初は壬生藩だったが、元禄9年(1696年)以降は幕府、宝暦13年(1763年)以降は下総佐倉藩天明7年(1787年)以降は幕府、寛政11年(1799年)以降は再び佐倉藩が担った。現在の国道4号沿いの小金井駅前交差点の北側に展開しており、南(江戸側)から下町・中町・上町より構成された。天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、本陣は1軒、脇本陣は1軒設けられ、旅籠が43軒あった。宿内の家数は165軒、人口は767人であった〔『栃木の日光街道』小金井宿の解説記事〕。
「小金井」という地名は、近くに小金井と呼ばれた湧水の池があり、「旱魃のときにも枯れることがなかった、池の中から黄金が出てきた」という伝承に由来する。この井から「金井村」という村名が生じ、のちに「小金井村」となった。(天保14年・1843年頃作成と推定される『日光道中略記』より)〔『国分寺町史 通史編』 407 – 409 頁(小金井宿の成立・地名のおこり)〕
江戸時代以前からの古い宿場であり、15~16世紀には集落が形成されて、「奥大道」すなわち鎌倉街道中道(なかつみち)の「金井宿」と呼ばれていた(『蓮行寺文書』等)。〔『国分寺町史 通史編』 295 – 296 頁(中世の小金井宿)〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小金井宿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.