翻訳と辞書
Words near each other
・ 小若江村
・ 小若順一
・ 小苦蘊経
・ 小茂井シンゴ
・ 小茂根
・ 小茂田浜神社
・ 小茂田理絵
・ 小茂田青樹
・ 小茴香
・ 小茶巾
小草履取り
・ 小草野隆吉
・ 小草鹿村
・ 小荒井村
・ 小荳蒄
・ 小荷物
・ 小荷物扱い
・ 小荷駄
・ 小荷駄奉行
・ 小荷駄押


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小草履取り : ミニ英和和英辞書
小草履取り[こぞうりとり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くさ]
 【名詞】 1. grass 
草履 : [ぞうり]
 【名詞】 1. zoori (Japanese footwear) 2. sandals 
草履取り : [ぞうりとり]
 (n) servant in charge of footwear

小草履取り : ウィキペディア日本語版
小草履取り[こぞうりとり]

小草履取り(こぞうりとり)は、戦国時代以後、男色の流行するにつれて、武士が、草履取りの名目で、召し抱えた少年
昔々物語』によれば、15、6歳の美しい少年であり、下に絹の小袖、上に唐木綿の袷を着て、風流な帯をしめ、夏は浴衣染めなどを着て、美しい脇差しをさし、客へ馳走の給仕にもだされ、にも連れ歩かれなどもされたが、小草履取りが原因でしばしば喧嘩口論がおこったため、慶安年間には禁止されたが、寛文年間ころ再び流行し、のちに再度禁じられたという。
井原西鶴の『大矢数』には、「庄之介とて究竟の者、見立ては小草履を置かれたり」とあり、『好色一代男』には「或は小草履取の鼻すぢけだかきをかやうに仕立て、東国西国の屋敷方、一年ばかり長屋住居の人をだます物ぞかし」とある。
しかし、宝永年間ごろになると、「渡り小姓(わたりこしょう)」といって、小草履取りに似たものが大名旗本のあいだにかかえられた(『耳嚢』)。
==関連項目==

*若衆

category:日本の文化
category:性の文化
category:衆道
category:少年愛

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小草履取り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.