翻訳と辞書
Words near each other
・ 将来展望
・ 将来性
・ 将来歩兵システム
・ 将来画像アーキテクチャー
・ 将来装輪戦闘車両
・ 将校
・ 将校志望を断念した日本の人物の一覧
・ 将校担当官
・ 将棊頭山
・ 将棋
将棋のさし手の用語一覧
・ 将棋のアマチュア棋戦
・ 将棋のタイトル
・ 将棋のタイトルホルダー一覧
・ 将棋のタイトル在位者一覧 (1)
・ 将棋のタイトル在位者一覧 (2)
・ 将棋のタイトル在位者一覧 (女流棋戦)
・ 将棋のタイトル戦結果一覧
・ 将棋の反則
・ 将棋の名人一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

将棋のさし手の用語一覧 : ミニ英和和英辞書
将棋のさし手の用語一覧[しょうぎのさししゅのようごいちらん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将棋 : [しょうぎ]
 【名詞】 1. Japanese chess 
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
用語 : [ようご]
 【名詞】 1. term 2. terminology 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
: [いち]
  1. (num) one 
一覧 : [いちらん]
  1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue 

将棋のさし手の用語一覧 : ウィキペディア日本語版
将棋のさし手の用語一覧[しょうぎのさししゅのようごいちらん]
将棋のさし手の用語一覧は、将棋の手や局面の評価などを表す用語の一覧である。将棋の戦法については''将棋の戦法一覧'' 、ルールなど基礎的なことにかかわる用語については''将棋'' 、詰将棋に関する用語は''詰将棋の用語''を参照。
==あ==
; 合駒
; 開き王手 : 自分のある駒を動かした時、別の駒の利きが相手の玉への王手となること。「空き王手」とも。
; 悪手 : 形勢が不利になるような指し手。
; 味
# 今すぐではなく、後で効果が出るような駒の(部分的な)配置。<例>「味を残す」
# 一目見ての感触(気分の良さを含む場合もある)。<例>「これは一手指しただけで飛車先と角道が同時に通る味が良い手だ」〔『日本将棋用語事典』p.7では、味の良し悪しはそれぞれ0.5ポイントくらいのプラスまたはマイナスがある、ともしている。〕
; 味消し : いつでも指せる手を、ベストではないタイミングで早まって指してしまうこと。<例>「ここで質駒の金を取ったのは味消しだった」〔『日本将棋用語事典』〕
; 足を止めてのパンチの応酬 : 俗に、お互い相手の攻めを受けることなく、一直線に攻めの手を指し合うことを言う。「あなたはあなた、私は私」とも言う。
; 遊び駒 : 攻めにも受けにも役に立っていない駒。「死に駒」と同義。
; 頭 : 駒の一マス前。
; 頭が丸い : 角と桂馬が目の前の駒を取れないこと。
; 頭金(あたまきん) : 玉の一マス前に金を打つこと。またはそれで詰ませること。
; 当たる : 敵の駒の利きに味方の駒が入っている。またはその逆。次で取れるまたは取られる状態であること。<例>「桂馬に当てて打つ」〔
; 厚い
#玉の周りに駒が集まっていること。厚みとも。対義語は「薄い」。〔。
#攻めの体勢が十分で、重厚なこと。対義語は「軽い」。
; 悪形(あっけい) : 不利を招くような駒の配置。
; 穴熊の暴力(あなぐまのぼうりょく) : 穴熊に囲った側が、「自玉が遠い」「王手がかからない」といった利点を生かして、大きく駒損するような、いわゆる「乱暴な攻め」を成立させてしまうこと。
; 暴れる : 形勢が悪いと判断した時、無理やりにでも攻めを仕掛けること。
; 甘い : 悪手とまではいかないが、思わしくない中途半端な手を指すさま。「甘い手」は緩手と同義。
; 余す(あます) : 最後に少しの差で勝ちになること、あるいは、なりそうな状態になること。「残す」とも〔。
; 妖しい(あやしい) : 狙いが明快でなく、相手を考えさせる手。「惑わし」とも。
; 謝る(あやまる) : 相手の攻撃の方が優れていることを認め、やむを得ず駒を引くなり打つなりして、相手の攻めを耐えること〔。
; 居(い) : 駒が定位置から動いてないこと。居玉、居飛車、居角〔。
; ~以下 : 「以降」と同義。「以下詰み」とあれば、簡単な即詰みであることを示している。<例>「▲6八飛以下△8六歩▲同歩△同飛▲6五歩と進んだ」
; いじる : (盤上のマス、区域について)即座に不利になることはないが厄介な手で攻める。<例>「相振り飛車は往々にして端をいじられる」
; いじめる : 特定の駒に狙いをつけ、追い回して捕獲を図ったり、動きや利きを制限させること。特に、小駒で斜めに動けない飛車と、前後左右に動けない角の弱点を突く場合に使う。
; 忙しい(いそがしい)、忙しくなる : 相手の仕掛けが成立し、対応しつつ指さざるを得ない状況のこと。<例>「ここで角成を許すと一気に忙しくなる」
; 一局
# 将棋の1ゲームのこと。
# ある手順について、別の有力な手順や可能性を指して。「ここで手抜きして攻め合っても一局の将棋ですね」など〔。
; 痛い : ある手の応手に困るさま。好手を指されて平凡な応手では形勢を維持できないさま。特に厳しいことを「激痛」という。<例>「うっかり見落とした歩の叩きが痛い」
; 一手一手 : 一手受けても即座に攻められ、この先どう指しても勝敗が覆らない状況。<例>「後手玉は囲いが残っていてなかなか詰みませんが、先手は攻めがほどけないので一手一手ということで投了しましたね」〔。
; 一手勝ち : 一手の差で先に玉を詰ませること。
; 一手指した方がよく見える : 局面が伯仲していることをいう常套句。プロによる大盤解説で、どちらが有利(不利)かという断言ができない、または複雑な手順をしゃべるのが面倒というときの婉曲表現としても用いる。
; 一手すき : (現代では)「詰めろ」と同義。
; 居飛車党 : 居飛車を対局に多く用いる人。居飛車を得意にする人。
; 居飛車の税金 : 先手で居飛車、後手が振り飛車を採用した時、後手の角が一筋の端から出られないように、先手が牽制目的で突いておく端歩のこと。
; 嫌味 : 相手が一目では分からない、悪くなるような変化があるように思わせる手のこと。その手を指すことは、「嫌味をつける」と呼ぶ。<例>「後手が嫌味をつけたことでまた形勢不明になった」
; 浮く
# ある駒にひもがついていない状態になること。<例>「角と金の両方が浮いているため、このままでは次に両取りで飛車を打たれてしまう」
# 飛車を中段に進めること。浮き飛車。
; 受かる : 序盤から中盤で使う場合、正しく受ければ相手の仕掛けを成立させないで済むこと。どうやっても防ぎきれない場合は「受からない」と言う。また、終盤において使う場合、正しい受けであれば詰まないことを指し、「受からない」と言えば、防ぎきれずに詰んでしまうことになる。
; 受け、受ける : 相手の攻めを防ぐこと。
; 受け切る : 最後まで正しく受けて、攻めを凌ぐこと。
; 受け潰し : 攻めては勝てない時などに、受けに回って相手の攻めを切らせて続かない様にする、または手も足も出ない盤石の態勢に持っていくこと。受けに相当の実力を要する〔。
; 薄い : 囲いをなす駒の数が少ない、終盤で玉の周りに駒が少ない、ある箇所が容易に攻め破られることなどを言う。対義語は「厚い」。
; うっかり、うっかりする : 読みに重大な抜けがあったことを後になって知ったり気づいたりすること。<例>「王手飛車をうっかりしていました」
; 埋める : 駒を打って囲いを補強すること〔『日本将棋用語事典』p.23〕。
; うるさい : 相手のしつこく絡んでくる厄介な攻めや、何かにつけて邪魔になる駒などを指して〔。<例>「この端攻めは相当にうるさいですね」
; 応手(おうしゅ) : 相手の指し手に対応する指し手。大体は手、指し手と同義。
; 王手
; 置く : 飛車を敵陣に打つ場合に、「打つ」の代わりに使う言葉。
; 送る : 「送りの手筋を用いる」の略。<例>「金で送って一間竜で王手すれば詰む」
; 抑え込む : 相手の駒の動きを封じるような攻めや守りのこと。「押え込む」とも。
; 押し売り : ある一つの駒で追い回して、相手が嫌々でも取らざるを得ないようにすること。
; 遅い : 詰めろ、必至、王手などがかかるまでの手数が多い様子。
; 落ちている : 余裕を見ていつでも取れるような駒のこと。
; お手伝い : 自分の指した手が、相手にとって有利になってしまうこと〔。<例>「この金合いはお手伝いでしたね」
; お願い : 敗色が濃厚なため、相手がうっかりしなければなんでもない手を、相手は間違えないだろうと思いつつ、わずかな期待をこめて指すこと。
; 重い : 指し手において、金銀を多く使うなど投資が大きい手や、確実であるがスピード感が無いような様子を指す言葉。良い意味でも悪い意味でも使うが、後者であることが多い。対義語は「軽い」。<例>「ここで銀を打って行ったのは重い手だった」
; 面白い
# 一般的な手ではないが、発想がユニークである手。または筋、手順など〔。<例>「この桂は面白い手でしたね」
# 確実というほどではないが若干有利な局面ではないかと思われること。対義語は「面白くない」〔。<例>「ここで形勢が落ち着いては後手が面白い」
; おろす : 飛車を敵陣に打つ時、「打つ」の代わりに使う言葉。
; 終わっている : 勝敗が覆らない状態であること〔。<例>「この将棋はここで終わっている」

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「将棋のさし手の用語一覧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.