翻訳と辞書
Words near each other
・ 封入体
・ 封入体(性)結膜炎
・ 封入体、封入
・ 封入体性膿漏眼
・ 封入体病
・ 封入体筋炎
・ 封入体結膜炎
・ 封入剤
・ 封入奇形
・ 封入胎児
封内風土記
・ 封切り
・ 封切り館
・ 封切る
・ 封加梁
・ 封加樑
・ 封印
・ 封印されしエクゾディア
・ 封印の剣
・ 封印シール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

封内風土記 : ミニ英和和英辞書
封内風土記[ほうないふどき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほう, ふう]
 【名詞】 1. seal 
: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風土 : [ふうど]
 【名詞】 1. natural features 2. topography 3. climate 4. spiritual features 
風土記 : [ふどき]
 (n) topography
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 
: [き]
 (n,n-suf) chronicle

封内風土記 : ウィキペディア日本語版
封内風土記[ほうないふどき]
封内風土記』(ほうないふどき)は、日本の江戸時代仙台藩が編纂した地誌である。1772年に完成した。仙台と領内のすべての村について、地形・人文地理に関わる事項を列挙・解説し、各郡ごとに集計し、さらに郡単位の統計事実や解説を加える。著者は仙台藩の儒学者田辺希文。全22巻で、漢文で書かれた。
== 編纂の経緯 ==
宝暦13年(1763年)に、仙台藩主伊達重村の命により、田辺希文が編纂し、明和9年(1772年安永元年)に完成させた〔2004年刊『仙台市史』通史編4(近世2)311頁。〕。叙によると、会津藩の保科正之が編纂させた『会津風土記』にならい、統治の参考にするために作られたものである〔平重道・監修『複刻版仙台叢書封内風土記』第1巻1頁。〕。先行するものに佐久間洞巌の『奥羽観蹟聞老志』、佐藤信要の『封内名蹟志』があって、文中しばしば両書を参考に引き、継承の意を明らかにしている。
完成した明和9年(1772年)の末に希文は81才で死去した。希文は老齢で実地調査ができず、先行の地誌を十分に訂正・克服できなかったことを無念として、子の希元に改訂事業を託した。希元が編集する新しい風土記のために、仙台藩が領内の村と寺に提出させたのが、多数現存する「風土記御用書出」(通称『安永風土記書出』)である。しかし結局改訂は成らずに終わった〔平重道「『封内風土記』解説」。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「封内風土記」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.